HP案内 オタ百 VNI メールフォーム 
同人委託情報
  

とらのあな メロンブックス BOOTH
 
読了本はここ参照!
拍手で話題にしてOK!







ほしいものリスト
日記ログ
■2025/6-9
■2025/2-5
■2025/01
■2024/12
■2024/11
■2024/10
■2024/09
■2024/08
■2024/07
■2024/06
■2024/05
■2024/04
■2024/03
■2024/02
■2024/01
■2023/12
■2023/11
■2023/09
■2023/06
■2023/05
■2023/04
■2023/03
■2023/02
■2023/01
■2022/12
■2022/11
■2022/10
■2022/09
■2022/08
■2022/07
■2022/06
■2022/05
■2022/04
■2022/03
■2022/02
■2022/01
■2021/12
■2021/11
■2021/10
■2021/09
■2021/08
■2021/07
■2021/06
■2021/05a
■2021/04a
■2021/03b
■2021/03a
■2021/02b
■2021/02a
■2021/01b
■2021/01a
■2020/12b
■2020/12a
■2020/11b
■2020/11a
■2020/10b
■2020/10a
■2020/09b
■2020/09a
■2020/08b
■2020/08a
■2020/07b
■2020/07a
■2020/06b
■2020/06a
■2020/05b
■2020/05a
■2020/04b
■2020/04a
■2020/03b
■2020/03a
■2020/02b
■2020/02a
■2020/01b
■2020/01a
■2019/12b
■2019/12a
■2019/11b
■2019/11a
■2019/10b
■2019/10a
■2019/09b
■2019/09a
■2019/08b
■2019/08a
■2019/07b
■2019/07a
■2019/06b
■2019/06a
■2019/05b
■2019/05a
■2019/04b
■2019/04a
■2019/03a
■2019/02b
■2019/02a
■2019/01a
■2018/12a
■2018/11a
■2018/10b
■2018/10a
■2018/09b
■2018/09a
■2018/08b
■2018/08a
■2018/07b
■2018/07a
■2018/06b
■2018/06a
■2018/05b
■2018/05a
■2018/04b
■2018/04a
■2018/03b
■2018/03a
■2018/02b
■2018/02a
■2018/01
■2017/12b
■2017/12a
■2017/11b
■2017/11a
■2017/10b
■2017/10a
■2017/09b
■2017/09a
■2017/08b
■2017/08a
■2017/07b
■2017/07a
■2017/06b
■2017/06a
■2017/05b
■2017/05a
■2017/04
■2017/03b
■2017/03a
■2017/02b
■2017/02a
■2017/01b
■2017/01a
■2016/12b
■2016/12a
■2016/11b
■2016/11a
■2016/10b
■2016/10a
■2016/09a
■2016/08b
■2016/08a
■2016/07b
■2016/07a
■2016/06b
■2016/06a
■2016/05a
■2016/04a
■2016/03b
■2016/03a
■2016/02b
■2016/02a
■2016/01a
■2015/12a
■2015/11b
■2015/11a
■2015/10b
■2015/10a
■2015/09b
■2015/09a
■2015/08
■2015/07a
■2015/06b
■2015/06a
■2015/05b
■2015/05a
■2015/04c
■2015/04b
■2015/04a
■2015/03c
■2015/03b
■2015/03a
■2015/02c
■2015/02b
■2015/02a
■2015/01c
■2015/01b
■2015/01a
■2014/12
■2014/11c
■2014/11b
■2014/11a
■2014/10c
■2014/10b
■2014/10a
■2014/09c
■2014/09b
■2014/09a
■2014/08c
■2014/08b
■2014/08a
■2014/07c
■2014/07b
■2014/07a
■2014/06
■2014/05c
■2014/05b
■2014/05a
■2014/04b
■2014/04a
■2014/03c
■2014/03b
■2014/03a
■2014/02c
■2014/02b
■2014/02a
■2014/01c
■2014/01b
■2014/01a
■2013/12c
■2013/12b
■2013/12a
■2013/11c
■2013/11b
■2013/11a
■2013/10b
■2013/10a
■2013/09b
■2013/09a
■2013/08b
■2013/08a
■2013/07b
■2013/07a
■2013/06c
■2013/06b
■2013/06a
■2013/05c
■2013/05b
■2013/05a
■2013/04c
■2013/04b
■2013/04a
■2013/03c
■2013/03b
■2013/03a
■2013/02c
■2013/02b
■2013/02a
■2013/01c
■2013/01b
■2013/01a
■2012/12c
■2012/12b
■2012/12a
■2012/11c
■2012/11b
■2012/11a
■2012/10c
■2012/10b
■2012/10a
■2012/09c
■2012/09b
■2012/09a
■2012/08c
■2012/08b
■2012/08a
■2012/07c
■2012/07b
■2012/07a
■2012/06c
■2012/06b
■2012/06a
■2012/05c
■2012/05b
■2012/05a
■2012/04c
■2012/04b
■2012/04a
■2012/03c
■2012/03b
■2012/03a
■2012/02c
■2012/02b
■2012/02a
■2012/01c
■2012/01b
■2012/01a
■2011/12c
■2011/12b
■2011/12a
■2011/11c
■2011/11b
■2011/11a
■2011/10c
■2011/10b
■2011/10a
■2011/09c
■2011/09b
■2011/09a
■2011/08c
■2011/08b
■2011/08a
■2011/07c
■2011/07b
■2011/07a
■2011/06c
■2011/06b
■2011/06a
■2011/05c
■2011/05b
■2011/05a
■2011/04c
■2011/04b
■2011/04a
■2011/03c
■2011/03b
■2011/03a
■2011/02c
■2011/02b
■2011/02a
■2011/01c
■2011/01b
■2011/01a
■2010/12c
■2010/12b
■2010/12a
■2010/11c
■2010/11b
■2010/11a
■2010/10c
■2010/10b
■2010/10a
■2010/09c
■2010/09b
■2010/09a
■2010/08c
■2010/08b
■2010/08a
■2010/07c
■2010/07b
■2010/07a
■2010/06c
■2010/06b
■2010/06a
■2010/05c
■2010/05b
■2010/05a
■2010/04c
■2010/04b
■2010/04a
■2010/03c
■2010/03b
■2010/03a
■2010/02c
■2010/02b
■2010/02a
■2010/01c
■2010/01b
■2010/01a
■2009/12c
■2009/12b
■2009/12a
■2009/11c
■2009/11b
■2009/11a
■2009/10c
■2009/10b
■2009/10a
■2009/09c
■2009/09b
■2009/09a
■2009/08c
■2009/08b
■2009/08a
■2009/07c
■2009/07b
■2009/07a
■2009/06c
■2009/06b
■2009/06a
■2009/05c
■2009/05b
■2009/05a
■2009/04c
■2009/04b
■2009/04a
■2009/03c
■2009/03b
■2009/03a
■2009/02c
■2009/02b
■2009/02a
■2009/01c
■2009/01b
■2009/01a
■2008/12c
■2008/12b
■2008/12a
■2008/11c
■2008/11b
■2008/11a
■2008/10c
■2008/10b
■2008/10a
■2008/09c
■2008/09b
■2008/09a
■2008/08c
■2008/08b
■2008/08a
■2008/07c
■2008/07b
■2008/07a
■2008/06c
■2008/06b
■2008/06a
■2008/05c
■2008/05b
■2008/05a
■2008/04c
■2008/04b
■2008/04a
■2008/03c
■2008/03b
■2008/03a
■2008/02c
■2008/02b
■2008/02a
■2008/01c
■2008/01b
■2008/01a
■2007/12c
■2007/12b
■2007/12a
■2007/11c
■2007/11b
■2007/11a
■2007/10c
■2007/10b
■2007/10a
■2007/09c
■2007/09b
■2007/09a
■2007/08c
■2007/08b
■2007/08a
■2007/07c
■2007/07b
■2007/07a
■2007/06c
■2007/06b
■2007/06a
■2007/05c
■2007/05b
■2007/05a
■2007/04c
■2007/04b
■2007/04a
■2007/03c
■2007/03b
■2007/03a
■2007/02c
■2007/02b
■2007/02a
■2007/01c
■2007/01b
■2007/01a
■2006/12c
■2006/12b
■2006/12a
■2006/11c
■2006/11b
■2006/11a
■2006/10c
■2006/10b
■2006/10a
■2006/09c
■2006/09b
■2006/09a
■2006/08c
■2006/08b
■2006/08a
■2006/07c
■2006/07b
■2006/07a
■2006/06c
■2006/06b
■2006/06a
■2006/05c
■2006/05b
■2006/05a
■2006/04c
■2006/04b
■2006/04a
■2006/03c
■2006/03b
■2006/03a
■2006/02c
■2006/02b
■2006/02a
■2006/01c
■2006/01b
■2006/01a
■2005/12c
■2005/12b
■2005/12a
■2005/11c
■2005/11b
■2005/11a
■2005/10c
■2005/10b
■2005/10a
■2005/09c
■2005/09b
■2005/09a
■2005/08c
■2005/08b
■2005/08a
■2005/07c
■2005/07b
■2005/07a
■2005/06c
■2005/06b
■2005/06a
■2005/05c
■2005/05b
■2005/05a
■2005/04c
■2005/04b
■2005/04a
■2005/03c
■2005/03b
■2005/03a
■2005/02c
■2005/02b
■2005/02a
■2005/01c
■2005/01b
■2005/01a
■2004/12c
■2004/12b
■2004/12a
■2004/11c
■2004/11b
■2004/11a
■2004/10c
■2004/10b
■2004/10a
R.O.D
至上主義

OVA

超傑作
-THE TV-
オフィシャル
アーカイブ

>
10/15
  ■自分のデッキをシェアする方法が知りたいって?

>>49 作ったデッキを大佐に見せたい場合って全部貼るしかないんですかね。
>どこかにコード貼るだけでデッキ内容生成できるサイトとかあったりは…。


 まず、このサイトに会員登録します。

 
 そしてMTGアリーナを英語モードにします。
 で、画面下部分にあるデッキケース下側に矢印が向いているアイコンで「デッキのエクスポート」をします。

 
 そしてさっき登録したサイトのマイページから、マイデッキを選びます。

 
 するとこういったデッキを登録管理できるサービスにアクセスできます。
 画面は僕のだけど、新規の人は当然まっさら。
 ここで右上の「+新規作成」をクリック。

 
 このポップアップが出るので、さっきエクスポートしたのを貼り付けます。デッキ名は自分で記入しよう。
 ここが日本語だとエラーが出るので、英語にする必要があるのだね。
 公開範囲を「全員に公開」にすれば、俺のこれみたいに誰にでもデッキリストが見れる状態になる。「限定公開」にすれば、URLを直接入れた人しか見れない。これは後から変えられる。

 
 登録したデッキはこんな感じで表示され、ここからもデッキ編集が可能。
 この画面のURLを教えてくれれば、俺に見せることが出来ます。


 なんならこうやってサイトに貼り付けるソースコードなんかも生成してくれる。
 この右上のボタン押せば、逆にMTGアリーナにデッキをインポートすることもできちまうんだ。
     
  ■男女比1:5の世界でも普通に生きられると思った? ~激重感情な彼女たちが無自覚男子に翻弄されたら~

 
 拍手で紹介された漫画。表紙は男女比がおかしい世界に転生したみゃーもり(違)。

 
 おいおい、女の少ない異世界に転生してモテモテハーレムってか!?
 そんな漫画紹介するなんてラブコメ禁止令違反ですよ!?

 
 風向きが変わったな!?
 おいおい、こりゃ一筋縄じゃいかない展開になりそうじゃないか!?

 
 イカれた女たちに争奪戦されるサイコホラーだったら大歓迎だイエッフー!!!
 いいぞもっとやれ!!

 
 僕の推しはこの黒ストロングでプライベートは眼鏡な、メインヒロイン(?)の親友ちゃん!!
 現状、普通にただただいい子なんですが、先行きどうなるやらハハハハハ。

 
 あ、でも普通に幸せになって欲しいとはマジで思ってますよ! この子には!!!
 学校ではツインテールで地雷系を着てくれと言わんばかりのビジュがドストライクってわけですし!!! 俺と結婚してくれ!!!
 なお、これは一個前の画像よりもだいぶ前の初登場シーンです。当然サークルのけいとさん(ゴミクズ)にはこっぴどくフラレて、傷心ビッグバンで街をさまよってる時に偶然主人公に出会ってしまい、その時点では「親友(ヒロイン?)の好きな相手」とは知らずに好きになってしまい、さぁ大変!!!
     
  ■俺は自分のサイトの看板娘にだって酷い生い立ちを背負わせちまうんだ

●OWV-11
 
 有機魔導人形15
 筋力13/敏捷力16/耐久力16/知力15/判断力15/魅力12


 バーン帝国の工廠「ワルキューレ工廠」が開発した魔導人形の中でも、OWV-11――通称エルフは、現時点で最も高性能かつ高価な機体である。彼女は人造戦乙女計画の試作11号機に位置づけられ、正式名称をWalküre Organische Waffe-Versuchskonstruktion ELFとする。この計画は、従来の有機的な人造生命体――いわゆるホムンクルス型の限界を打破するために立案されたものであり、人体を素体としながらも、その構造の大半を魔導機械へと置き換えることで新たな進化を目指した。脳や臓器といった根幹の構造は保持しつつも、各部は精緻な魔導補助機構で強化されており、生命と機械の境界が曖昧になるほどに融合している。表向きは魔導人形として登録されているが、その実態は機械化人間に等しく、Künstliche Walkürenkonstruktion(人造戦乙女)の名を冠するにふさわしい存在である。

 
 エルフは人間を素体とするが、それはバーン帝国が定める禁忌に抵触するものではなく、むしろ国家の後援を受けて行われた正規の軍事研究の成果である。帝国では人体実験そのものが禁じられておらず(そもそも禁じている国のほうが少数派である)、この計画における秘匿は倫理上の問題からではなく、性能と技術を外部に漏らさぬための情報保全措置によるものである。素材となった素体の出自についても公式記録には残されていないが、捕虜や不慮の死者が用いられることが多く、エルフ自身もまたその一例にあたる。彼女の肉体は、かつて西覇戦争で最も激しい戦火に包まれたリュートリオン王国の末姫のものであった。王国は降伏勧告を拒み、最後の一兵に至るまで戦い抜いて滅んだと伝えられており、帝国法により降伏拒否者は貴人としての資格を失うため、末姫もまた(公式には行方不明とされるが)戦利品として工廠に下賜されたと考えられている。

 人造戦乙女計画は、ホムンクルス技術の非効率性を克服することを目的としていた。かつてのホムンクルス研究は、英雄に匹敵する力を持つ個体を造るためには、同等の資質を持つ人間を素材としなければならないという矛盾を抱えていた。エルフの開発ではこの制約を突破するため、英雄的資質を持つ人間を素材として選定し、魔導的強化によって即戦力化する方向が取られたのである。彼女の完成はその試みが一定の成功を収めたことを示しており、同時に「真に高性能な人造戦乙女を生むには、やはり英雄の素質を持つ者を素体とせねばならない」という事実をも裏付ける結果となった。

 計画の根底には雷光神の信仰が息づいている。雷光神は戦闘を存在意義とする神であり、その教義は「強さそのものを目的とする」理念に貫かれている。ゆえに戦乙女計画は、女性のみを素体として採用している。戦乙女という概念自体が雷光神の象徴する女戦士の具現であり、彼の神威を理論的枠組みとして組み込むことで、術式的な補強を行う意図がある。雷光神は「戦いのための強さ」を追求する行為を肯定し、手段を問わぬ覚悟にこそ加護を与えるとされるため、この試みもまた神の加護のもとに進められた。さらに、バーン帝国の国教とも言える鉄血神――戦と武具の神もこの技術革新を後押ししており、武具の新時代を拓く研究として宗教的にも容認されている。こうしてエルフは、魔導と神威の交錯点に立つ存在、すなわち人造の天使とも呼べる存在へと至った。

 
 エルフの外見は人間そのものであり、黄金の髪と碧眼を持つ少女として造形されている。戦場においては右腕に冷気を帯びた戦闘用兵装「コールトクロイエ」を、左腕に防御結界発生器「クラフトシルト」を備える。この防御機構は魔力による展開式のフェルトアルム・シュトース機構と連動し、出力段階や展開範囲を自在に調整できる。広範囲の薄い障壁としても、あるいは高収束の一点防御としても運用可能である。また主武装として烈風の呪文を組み込んだ箒型の杖「ショル・ベーゼ」を持ち、近距離での斬撃・射撃双方に対応する。その威力は高位魔導師の放つ殺傷呪文に匹敵し、特化した短射程ゆえに極めて高い破壊力を示す。また、風の精霊力を攻撃以外にも制御・利用する飛行補助術式が組み込まれており、風圧を推進力として自在に空を駆けることができる。最適な流体制御と魔力噴射によって、最大時には音速に達する高速飛行が可能であり、戦場での機動性は常識の範疇を超える。

 
 背部に装備された収納鞄には小型の飛行呪甲砲を最大12基まで格納しており、戦況に応じて射出・展開できる。これらは魔力弾による制圧射撃を行い、遠距離および近距離双方での支援攻撃を可能にしている。有効射程はショル・ベーゼを遥かに超えるが、単発の威力は抑えめであり、弾幕と制圧力を重視した兵装である。この呪甲砲は極めて高価な魔導機器であり、運用コストの高さが唯一の難点とされる。

 
 エルフの最大火力は「シュランゲン・シュトラーファー」と呼ばれる魔導兵装にある。その形状は連なった魔導爆雷から成り、戦闘時には自律制御によって蛇のようにうねり、敵に包囲するように展開される。各爆雷はある程度の距離まで伸縮自在な魔力伝導線で繋がれており、連鎖術式が同時発動することで極めて高い同期性を実現する。その挙動はあたかも生き物のようであり、瞬時に敵へ纏わりつく様は雷光の尾を引く鎖蛇として目撃される。各爆雷は八大精霊の属性いずれかを宿しており、特定の精霊防御を用いても完全に防ぐことができない。

 対魔導戦兵装モードも存在し、全身に配置された対呪文兵装が呪文封殺を可能とし、敵魔導師の詠唱を阻害する。これにより、攻撃呪文を用いない完全制圧戦法を展開することもできる。その他、様々な兵装ユニットが必要に合わせて随時開発され、データ収集されている。

 生体組織の維持のため、体内には自己修復機構が組み込まれており、軽度の損傷であれば人間の自然治癒に等しい速度で回復する。これによって、長期戦や孤立環境下でも高い稼働率を維持できる。総合的な性能は従来の魔導人形を遥かに凌駕しており、エルフをもってようやく人造戦乙女計画は「成功」と呼べる段階に到達したとされる。
 この成果により、後続の開発ラインはコストパフォーマンスを重視する方向へ転換した。OWV-11を超える性能を追求することは現行技術では非現実的と判断され、並行開発中だった機体すら妥協を目指す方向にシフトされたのである。それでもなお、ワルキューレ工廠では「人造戦乙女を超える存在」を夢見て研究が続けられている。
 なにより武術的な素養は確認されていなかった素体に、高い戦闘力を付与することが出来たのは技術の成果なのも事実であり、希望は残ると解釈されているのだ。

 
 エルフの開発主任はアンナローエ・リューネブルク子爵である。彼女は魔導師としても名高く、魔導学院にて変成術師として高位資格を得た才媛であった。若くして夫と義父を戦で失い、家を継いだ後はワルキューレ工廠の魔導工房に所属している。気品ある令嬢として育てられ、市井の常識に疎い部分もあるが、エルフに対しては深い愛情を注ぎ、実の娘がいないことも関係するのか、娘のように扱っている。エルフもまた、彼女のことを憎からず思っていると伝えられる。

 
 エルフ自身は冷静かつ皮肉めいた物腰を持つが、その言葉の端々には人間的な情緒が見え隠れする。生前の記憶は完全に消失しており、バーン帝国に対して特別な憎悪や敵意を抱くことはない。データとして与えられた戦術・魔導理論に関する知識水準は極めて高く、素体となった少女の生来の知能の高さと相まって、高い思考力を持つことに成功。個人戦闘レベルではあれど、戦場においては状況判断に優れ、柔軟な戦術転換を行う。これは従来の魔導人形が到達し得なかった領域であり、真に自律的な戦術判断を可能とする点で画期的である。エルフは冷徹な兵器ではなく、思考し、選択する戦乙女として存在している。

 魔導人形の中では姉妹機にあたる存在も多いが、彼女はその中でも面倒見の良い性格を示し、後続機の訓練・調整に積極的に関わることがあるという。人間の情緒を模した魔導制御による行動とも取れるが、それが単なる制御の結果か、あるいは内面から生じた自発的感情であるのかは、開発者自身にも明確には断定できない。

 いずれにせよ、OWV-11――エルフは、バーン帝国の魔導技術と神威理論が結実した究極の兵器であり、同時に「人が神を模して造り上げたもう一つの生命」の象徴でもある。


人形爵(レディ・アーティザン)アンナローエ・リューネブルク子爵 701~
 
 魔導師9/呪工匠9
 筋力7/敏捷力8/耐久力8/知力21/判断力15/魅力15/PB30


 アンナローエ・リューネブルク子爵は、バーン帝国における名門リューネブルク家の現当主にして、帝国の宮廷魔導師である。その知性は帝都ソルにおいても広く知られている。

 
 彼女は高名な人形職人ルイトポルトの娘として生まれ、幼い頃から父の手によって生み出される精緻な人形に魅せられて育った。父は貴族ではなかったが、その作品は帝都の上層階級にまで収集家を持つほどに高く評価されており、アンナローエは恵まれた環境の中で育った。少女の憧れは「自らもまた父のような人形を創る者となること」であったが、その非凡な才知を見抜いた父は、より広い学問の世界に導くため帝国魔導学院への進学を勧めた。アンナローエはこれを受け入れ、帝国魔導学院へと入学し、やがて変成術の分野でその天才を示すこととなる。

 
 帝国魔導学院は在籍年数で卒業するのではなく、あくまで「魔導師としての資格を得るため」の機関である。補佐魔導師の資格を得て退学すれば社会的には「卒業」と見なされるが、学費を払い続けられる者であれば在籍期間に制限はなく、本人の意思次第で研究を続けることができる。裕福な家の子女が学問を道楽として長期在籍することも珍しくなく、その中から学院付きの教導師へと登用される例もある。だが同時に、魔導学院の経歴は「貴族社会における安全な『高貴な義務』の果たし方」として人気を集め、結果として年々狭き門となりつつある。アンナローエはそうした環境の中でも抜きん出た成績を収め、正魔導師の資格を取得した。

 学院在籍時代、アンナローエは魔導人形研究に没頭し、魔符の構造解析に類似する分野を志していた。父ルイトポルトが非貴族ながらも娘の学費を惜しまず支援し続けたのは、単に親の愛情だけでなく、「娘がその才能を存分に活かして生きるための道を用意したい」という願いによるものであった。

 
 研究の充実した日々の中、親同士の決めた縁談によって上級騎士エグモント・リューネブルク男爵との婚姻が決まった。リューネブルク家は代々ケーフェンヒラー侯爵家に仕える武門であり、魔導師である彼女が嫁ぐことは社会的にも栄誉であった。帝国では実力主義が徹底しており、女性であっても優秀であれば仕事や研究を続けることが社会的にも容認されている。アンナローエも結婚後も変わらず研究を続け、「これで一生、安心して魔導人形の研究に没頭できる」と思い描いていた。貴族であるため家事の負担もなく、彼女にとって結婚はむしろ学問を守る安定基盤であった。
 しかし、西覇戦争の最中、センクオン王国攻略戦においてリュートリオン軍の奇襲を受け、夫エグモントが討ち死に。さらに義父であるリューネブルク子爵も同日に戦死した。家の当主・後継を一度に失ったリューネブルク家は危機に陥り、残された血族の中で最も優れた経歴を持つアンナローエに爵位と所領の継承が命じられた。こうして彼女は学院を退き、貴族としての責務を背負うこととなった。

 
 以後、リューネブルク家と代々主従関係を結んできたケーフェンヒラー侯爵家の招きを受け、帝国最大の軍需拠点であるワルキューレ工廠の魔導工房に所属。人形技術への造詣の深さを買われ、国家機密たる「人造戦乙女計画」のコアメンバーに抜擢。その第11号機――OWV-11“エルフ”の開発主任を務めることとなる。
 アンナローエは、研究対象となったリュートリオン王家の末姫に強い同情を抱いていた。ワルキューレ工廠がその少女を取得、彼女に提供した背景には、夫と義父を失った彼女の気持ちを慮った「意趣返し」の意図があったとも言われるが、アンナローエ自身はそれを快く思っていなかった。「そんな悪趣味なことして喜ぶと思わないで欲しいわ」と不満を口にしながらも、他の研究者の手に渡るよりは自らの手で扱うことを選び、結果としてエルフを慈しむように育て上げたのである。

 
 彼女に娘はおらず、本人に自覚はないものの、エルフに対する態度はまるで実の娘に対するそれのようであった。エルフにとっても彼女は創造主というより、やや抜けていて放っておけない姉のような存在である。アンナローエは学究肌ゆえに戦闘の心得は浅く、身体能力も高くはない……どころか低い。それでも実験や調整の現場、果ては実戦テストにすら「自分の目で確かめたい」と過剰に同行しようとするため、周囲からは常に冷や冷やされている。しかしこの現場に立ち会わなければ気が済まない性格が、彼女の研究成果を支えているのも事実である。その探求心と妥協を許さぬ姿勢は、変成術師としての彼女の才能をいっそう際立たせており、腕の一本を失うほどの重傷であっても瞬時に修復できるほどの再生魔導技術を持つ名医としても知られている。

 
 日々の業務の中で、アンナローエは「出来ることなら、人と戦うためではなく、竜との戦いに使ってあげて欲しいなぁ」と上司にさり気なく願い出ている。だが人造戦乙女の運用を決めるのはあくまで軍であり、上司としてもその要望に応えることは難しく、苦笑するしかないという。

 
 変成術師として、魔導技師として、そして貴族として――アンナローエ・リューネブルクは自らの「高貴な義務」を果たし続ける。目下、彼女の野望は皇帝陛下が所有する魔符〈エンプレス〉への謁見を許されること。その夢を胸に、彼女は今日もまた、ワルキューレ工廠の夜を照らす魔導灯の下で筆を走らせている。

●ミラダ・シイクナ騎士爵 710~728
 
 騎士1
 筋力11/敏捷力12/耐久力10/知力10/判断力9/魅力12/PB16


 ミラダ・シイクナは、リュートリオン王国の名誉あるノルエイタ近衛騎士団に所属していた少女である。王国滅亡の年、まだ若き騎士見習いであった彼女は、国家最後の混乱の中で正式に叙勲を受け、真の騎士として名を刻むこととなった。しかしその栄誉は短く、叙勲からわずか三日後、ヴィーリオンへと続く避難路の途上、アーエイト山脈を越える夜の野営で、彼女は歩哨任務中に現れた魔物と交戦し、仲間を守って命を落とした。彼女は一度としてバーンの兵と刃を交えることなく倒れたが、その最期まで「民を護る」という騎士の誓いを貫き、仲間たちの生還を支えたのである。

 
 元々ミラダはカーフィオンのパン屋の看板娘であった。明るく元気で、人並みより少しだけおてんば、誰とでも笑顔で話せる社交的な少女だった。気立てが良く、子供や年寄りに好かれ、街の人々からも「日の光みたいな子」と呼ばれていたという。彼女が騎士を志したのは、幼いころに聞いた伝説の竜殺しシュダーク・ノルエイタ卿の英雄譚に心を奪われたことがきっかけだった。平凡な娘でありながら、憧れだけでなく真っ直ぐな志を抱き、両親に頼み込んでノルエイタ近衛騎士団の適性試験を受け、その純粋な意志と身体能力が評価されて見事合格を果たした。

 訓練期間中、彼女の成績は特別に優秀でもなければ劣ってもいない、まさに中庸そのものであった。だが、それは決して凡庸さを意味するものではない。彼女は常に笑顔を絶やさず、誰よりも真面目に訓練に臨み、仲間への思いやりを忘れなかった。その穏やかさと朗らかさが周囲を和ませ、厳しい訓練の日々の中で、仲間にとってかけがえのない存在となっていた。

 
 同室であったイルミナーダ・サーレイドとは、最初こそ反りが合わなかった。イルミナーダは感情を表に出すことが苦手で、無愛想に見えることも多く、明るく快活なミラダにとっては苛立たしい存在でもあった。しかし時間を共にするうち、ミラダは彼女の中に秘められた誠実さと優しさを理解し、やがて互いを心から信頼する親友となった。
 ミラダの真の強さは、優秀さでも勇敢さでもなく、「卑屈にならない心」にあった。イルミナーダのように成績で遥かに勝る者がいても嫉妬することなく、劣る者がいても見下すこともない。常に自分の出来ることを信じ、与えられた任務を笑顔で果たす。その平凡に見えて揺るぎない強さこそが、彼女を真の意味での「騎士」にしていた。

 
 滅びゆく王国の中で、ミラダはその短い生涯を終えた。だが彼女の死は無駄ではなかった。彼女の献身によって、避難中の人々と仲間たちは無事に山を越え、ヴィーリオンへと辿り着くことができたのだ。後にその名は「最後の叙勲騎士」として記録され、ノルエイタ近衛騎士団の殿堂に名を刻まれることとなる。

 
 誰もが英雄にはなれない。だが、彼女のように“普通の少女が果たした誓い”こそが、滅びた王国の魂を象徴しているのだと、リュートリオンの民は語り継いでいる。
     
  ■昔から思ってるんだが

 
 こち亀に限らず、この「ボーイフレンド」ってつまりどーいう関係なんだよ!?
 彼氏の場合もあれば、単なる男友達の場合もあれば、友達以上恋人未満の場合もあるし、単に「普通の友達よりは親しい」くらいの時もあるよな!?
 例えばこのこち亀シーンだと、明らかに「交際相手」として麗子はボーイフレンドを用いてるが、つまり麗子は彼氏が何人もいてヤマタノオロチ級のモンスターってことでいいのか!? セックスはしまくってるけど結婚まではまだ考えてないってことでいいのかい!? 彼氏彼女の関係だけど、セクシャルフュージョンは承認してないとかヌルいこと言ってんのかい!?
 ……って、中学生くらいの頃からずっと思ってることを最近思い出した。
     
  ■WEB拍手
メールフォームで送るまでもない一言なんかをどうぞ。
複数行に渡っていたり、マジネタはメールフォームな!
送信のルールはメールフォームに準じます。

WEB拍手FAQも読んでくれ!
長くて邪魔だって人もそこに答えが!
  1. a. 最後までフュージョン性交しない  URL
    b. 121>「ドラゴンボールでいうとフュージョンの練習を延々とやってる」というリプに爆笑した
    成功と性交をかけおった
  2. a. 49>だってS号だけデザイナーが違うもん(マクロスやアーマードコアの人)
    b. >49 河森正治氏がデザインしてるので「出る番組間違ってない?」と思うのも無理ないかも? URL
    ブラックバードのバルキリーだ!
  3. 1>土方歳三を「新選組のメンバー」ぐらいしか知らなかったから「ゴールデンカムイ」見てそこそこ生き延びていたのかと思ったら本当はだいぶ若い頃に戦死していたのね
    実は生きてた展開で胸熱だったのさ!
  4. レモンピープル大同窓会なるものが開催されるのだとか なんかものすげー面子が集まるみたい
    織倉まことの表紙のイメージ
  5. 127> 大砲と言ったら16インチとか46㎝は欲しいけど、駆逐艦なら10~12.7㎝でしょ。 by クレイモウトの兄
    陸軍父、海軍息子
  6. a. 110>冥王篇や海皇再起で実際にやってますけど「アテナの封印はその気になれば破って出られる」んですよね。本当の所は姪と遊ぶのを面白がってるだけなんじゃないですかこの伯父さん。
    b. 110> ポセイドンってたしか最初も「そろそろハデスが起きそうでアテナも目覚めたのか。なら俺も起きよっかな」みたいなノリだった記憶が。 レス不要
    神様に振り回されまくり人類
  7. 所で阪神が爆速でリーグ優勝をキメ約1カ月の長い消化試合も終わりいよいよクライマックスシリーズも始まりますが大佐はいかがお過ごしですか? by コウ・マサキ
    親の介護で忙しいです
  8. 90年代作品って謎に「デカい玉の装飾品ブーム」があった気がする(笑)
    真っ先に思い浮かぶのはセイバーマリオネット
  9. >36 ちょっとだけネタバレになってるかなぁ
    目を伏せておこう!
  10. a. 70>ん-、その辺をマジで返すなら隠滅できない(本人が気づけない)ような証拠を地道に探してくるのが現代の捜査なので、普通に警察に追いつめられるのではってことになっっちゃうんですけどね。トリックのために色々動き回ってるわけですし。
    b. >70 「それちゃんと有罪にできんの?」は推理漫画あるあるですな。状況証拠があればまだ良いほうで自白以外なんの証明もできなくね? って案件がいくつもあった…最近はツッコまれることが多くなったからか余り見なくなった気はしますが。
    c. 70>送った者です、すまない。このトリック、途中までこじ付けだけど、死んだはずの人間の答案用紙を偽造する為に仕込んだトレーシングペーパーの痕跡があったので、それが決め手だった。本当にすまない。
    確かに自白したけど法的にどうななんだろって、たまに思ったことはある(笑)
  11. 119a>Xで「オタクの願望が力を得て成り上がって人生一発逆転の異世界転生から、本当は才能がある自分を認めない周囲が落ちぶれる様を見たい、に移り変わってきた」と言葉のデッドボール投げられてましたね。
    取り柄のない主人公がモテモテになってた時代が戻ってきたな!
  12. 88>まだ3巻で最初の練習試合が終わっただけなのに無知な阿川先生に対して野球を分かり易く説明しつつ敵味方共に絶望からの覚醒を絡めてドラマチックに盛り上げてくれるので、そこらの打ち切り漫画が5作品程度束になっても勝てないくらいの充足感がある。
    表現が微妙過ぎて笑った(笑)
  13. 11 > 連載開始からのメインキャラ、富永研太もクウガのスーツアクター「富永研司」からでは?とか1話の「刑事・岡元」も仮面ライダーBLACKの「岡元次郎」じゃないかとイメージはしてましたが、「00年代のミスターレッド」福沢さんは「昭和のミスターレッド」新堀さんのレッド・エンタテインメント・デリヴァー所属なので「レッドの継承」という観点でも読めてしまいます。
    マニアック過ぎる!
  14. バンドリちゃん2枚目・上段・真ん中 > 90年代メカアニメのオペレータ席の定番ですが、一番近いのは勇者王ガオガイガーの命ですかねぇ。
    た し か に
  15. 121> 何ヶ月か前の本誌掲載分で主人公がデートでは女の子の歩幅に合わせて歩かなきゃいけないんだよな!とか意気込んでてこんだけ長く続いててまだそのレベルなのか?!と本気でびっくりした記憶がある。女性との付き合い方以前の問題じゃねーか。
    まだそこ!?
  16. 55>もうそちらの方は打ち止めかなあ  RASとモルフォニカは完全に飛ばされたし、もしかしてアベムジカに行ったりしないか>ねんどろ
    パレオが欲しいんじゃあああああああああああ
  17. 83>〇〇から何年経った…って話だと、ファーストガンダムからエヴァまでと、エヴァから現在までだと2倍も差があるんだよなあと、エヴァがオーパーツ過ぎる
    オネアミス、トップ、ナディアのあとだと思うと「順当」にも思えるんだよなぁ(笑)
  18. 数年前に放送してた「ブッチギレ!」ってアニメで壊滅した新選組を替え玉を立てて再興する唯一の生き残りが藤堂平助くんでよりにもよってお前かよ!ってなった思い出。伊藤は出て来ないので裏切ったりとかする事なく替え玉である罪人たちに振り回されつつも普通に新選組してましたね。
    ほんとなんでよりにもよって!?(笑)
  19. 64>暁やボーのスプリガン入りも見たい…気もするけどそうしたら敵対しているのに協力してくれるキャラの深みも消えてしまうジレンマ。
    まぁ彼らは別組織であってこそだよなぁ(笑)
  20. 38>あの辺りの時期の打ち切り漫画が妙に心に残っている。かおす寒鰤屋、草薙葵、サバイビー、竜童のシグ、モートゥルコマンドーGUY、etc.
    このコメントを読むまで勝手に80年代の作品だと思ってた俺がいた(笑)
  21. >「サンキューピッチ」を「サンキュービッチ」と誤認したのは世界で自分一人であって欲しい 何度か見かけてるけどずっと後者だと思っててすまん
    ビッチは出て来ないのだ!!!
  22. >オセロとアルキメデスの冒険 ラブコメっぽいところもあるけど、けもとアンドロイドだからセーフ?アウト?と小一時間悩むヤツ
    思いの外エロアピールの多い作品だった
  23. あと何度も言ってるがマジで拍手で可愛い絵とか教えてくれるのは嬉しいが、イチャイチャシチュの絵を見せようとしてくるのはマジのマジでやめてください。死んでしまいます。>>そういや大佐ってどこら辺まで平気?自分はハーレムやらラブコメとかなんか見れないんだけども、特に意識してなかった作品に恋愛があると「思ったよりも平気だな…」ってなるタイプ。例えばほら…恋愛目的で見てないロボットアニメ見てたら恋愛開始されても主目的はそれじゃなかったから気にならないで楽しめて終わった的な
    そんなのわからん! だからオール・オア・ナッシングにするしかないのだ!(笑)
  24. 実に健康的! URL
    舐めさせろー!
  25. >サンキュービッチ 男遊びの派手なギャルが地味な主人公に一目ぼれして純愛に目覚めていくラブコメだな!
    ビッチだけど世話好きなギャルが、色んな人の手助けするハートフルストーリーだよ!
  26. ところで近藤さんの宝具のレア演出でちびノブ隊長が出るようになるアップデートはいつですか? by デッカク
    あいつも名誉新選組だな
  27. >3080の排熱がシステムSSDに直風  逃げろォーッ!
    MTGアリーナしてるとSSDが62度になったぜ!
  28. >供養しておくネタ画像 アストリッドちゃんしか分からないけどかわいい。
    ネクパイは正義
  29. >1 読者「クラピカと幻影旅団はどうなりますか?」 冨樫「みんな死にます」 そりゃ誰だって死ぬよ! ちなみに作中キャラに「俺に笑いかけられると必ず死ぬ? 失礼な噂だぜ、人間誰しも必ず死ぬだろ」と言わせる故意犯っぷり。…誤用のほうの確信犯って表現をしたい場合は故意犯って言えば大丈夫なんですかね。
    大丈夫なんじゃないかな! れっきとした法律用語だし!
  30. >5 人間同士だから合わない部分は必ずあるとはいえ、そこを合わせたいとか引っ込めたくないとかの感覚がズレると一気に崩壊しますなぁ人間関係。失恋とかだってその一種であるわけで。
    真顔で「やめて」と言われてやめれない人はなんなんだろうってなる
  31. a. >6 まるで接客だなと思ったら本業:接客の人なのか…。そういう人生だったならそのスキル伸びるだろうし接客にも向いてるだろうけど、そこまで深くかかわらない接客に転職したほうが良さそうだ…!
    b. 6>元々この人、発言からすると少年院の法務教官で、恐らくは大学とかでもそっち方面学んだんだろうと思われる。ただ、年齢等考えると実務経験は短いと思われる。父が同じ職でベテラン職員さん散々見て来たけど、このメンタルや言動、性格は職場で相当嫌われたろうなとは思う。あと、確実に生徒に舐められる。
    へぇへぇへぇ
  32. >7 まるで令和の赤川次郎だなぁ。商売としては、とにかく納期と最低限の品質を守ってくれる人ってホントありがたいもんなぁ。
    友達のエロ漫画家が「コミケの時期は作家が同人誌づくりに忙しくなるんで、同人活動してない僕は重宝されます」と言ってたのを思い出す。
  33. >9 同棲していた美少女が出ていったら1人でお祝いパーティーを開催した男! 誰だって開く、俺でも開く。
    俺も開く
  34. >25 メジャー2ndを読む気なくなった理由の1つだ! 色々唐突だったりストレスかかる展開があって、ちゃんと計算して書いてるのかなーと期待してたら公式でノリで書いてます言ってて萎えた…。
    作者は余計なことを言うんじゃない!
  35. >仮面ライダーガヴの幸果さん >主人公が仮面ライダーバレした際に お菓子を食べると下の口(ライダー的にはベルトにあたる場所)からからゴチゾウ(ガシャポンの中身くらいのサイズの眷属。変身にも使う)が産まれると説明した時の「出るとこ見せて??」と言いながらテーブルの下に潜ったシーンは、これもう知らん人がココだけ観たらフェラシーンだろ!と思った。
    ふーんエッチじゃん
  36. a. 89>ビルダーズの開発者は新納一哉さんだよ、TYPE-MOON studio BBの。だから、依頼されればまた来てくれるんじゃねえかなあ……みたいな気持ちもあったり。
    b. >89 ビルダーズの企画を立ち上げた方は現在TYPE-MOONでFate/Extraリメイクを作ってますからね(新納さんです) とは言えディレクター1人がいなくなっても作ろうと思えば続編は作れるとは思うのですが。実際の理由は不明ですが、1→2で販売本数がほとんど伸びていない(3作目で落ちる事が予測されてしまう)のが開発されない理由かなと個人的には思ってます。とは言え間を開ければまたわかりませんし、いずれしれっと発表されるのかもしれません
    c. 追記ですが、ビルダーズ1→2で売上本数が伸びなかった理由としてはゲームの出来ではなく、1をリリースした頃に比べ対抗のサンドボックスゲームが多かったのが一番の理由かなと。そして現在は更に増えてもはや過多となっているので・・・
    d. 89>ディレクターの新納氏は型月入って今EXTRAのリメイク作っていますね。
    なるほどパトリチェフ!!!
  37. a. 生成AIはなー。本物のAIを開発している際に出来上がった副次物で、本物のAIなんか現代にはいまだ存在しないからなー。で、生成AIに関する話としては、「善いも悪いもリモコン次第。データパクって来ちゃった開発者共が悪い。その結果として考え得る限りにおいて最悪の方のルートをAI技術の周囲が走り始めてしまった」ってぇ感じかなあ。
    b. >50 有用なものはちゃんとシステムやルールで管理しなきゃバカと悪人が寄ってくるんだ…!
    ChatGPTくんの過剰なまでの自主規制ぶりがもうギャグなんだが、まぁしゃーないよなぁとか思っている。
  38. >121 引き延ばし(真顔) ちなみに最近、ヒロインが自発的に主人公へキスをしました。でも好きとか言ってません。もちろん主人公は何週間も悶々するし、周囲も勝手に盛り上がって相変わらずの堂々巡りです。カルピスの原液を特大ジョッキの水に1滴落として飲ませ続けるような漫画だ…。
    でも人気なんでしょう?(困惑
  39. >117 ですよねー。まぁ好きなデッキ組めるから、麻雀でいうと好きな役を狙うどころか自分で作れるし数も膨大だし、競技シーンでもなければ所詮は運だからである程度カジュアルな気持ちで楽しめるっていうのもあるのかな。とりあえずランクはゴールドまでやりましたが、ランクやるのは辛かったです…。
    ランク戦は報酬が誤差みたいにたいしたことないんで、やらんでいいですよ。
  40. >114 出したことあるなぁ…自分の場合は、あくまでガチャはアバターや装飾のみでゲームには関係ないっていうゲームでしたが。これがゲームまたは育成部分とかにも関わったりするものだと入信したくもなりそうだ…。
    全部例外なくインチキなのに、本気で信じてる人がいるのがマジで怖い
  41. >111 その手の歪曲で一番笑ったのは「1つだけ願いを叶えてやろう言うがいい」「ちょっと待っていま考える」「ちょっと待ったぞ、さらばだ」だったなぁ。願いに関する質問をうっかりした人も「質問に答えたぞ、さらばだ」されてた(笑) 確かに願いを言えと言われて言ったけどさぁ!
    3回くらいそのパターンを読んだことがある(笑)
  42. >109 たぶん需要がないのでエロ界隈には皆無、または呼称が定着するほど存在はしていないと思われます…。
    だよなぁ
  43. デュエルリンクス。 アニメが8作目で止まってるので9年目のリンクスはどうするのだろう?と思ったら、DMワールドをリニューアル!? 今まではDMワールドとは名ばかりで 登場人物は皆 原作ルートの記憶(つまり映画のDSODへ続く世界)しか保持してなくて、『劇場版5D's 時を越えた絆』イベントでも遊戯&アテムが「彼ら(十代&遊星)とは面識がないはずなのに、会った瞬間に存在しない記憶が入ってきた」と強調されていたのですが、このリニューアルでアニメルートと合流する事になりました(ただし、やはり存在しない記憶なので世界自体は原作ルート)。 今は乃亜イベントでレベッカが最初からプレイアブル、隠しミッションで城之内くんの妹、乃亜イベントで乃亜が使えるように。 しかし新キャラのスキル強いなぁ。乃亜は無から天界王シナトをフィールドに生やして敵モンスを守備表示にして相手LPを半分にするわ、レベッカは緩い条件で デッキのエメラルド・ドラゴン、サファイアドラゴンを計2体出した上で 無から天使の施しが生えるのでワンキルのパーツにされてる。レベッカは過去にlimit1喰らったビックバン・ガールの専用スキルも持ってて 予想通り暴れてる。 海馬ゴウザブロウは黒幕なのに思った以上に存在が空気(イベントの通過点でしか出てこない)。
    もうすっかり遊戯王から引退してしまったわい。ジャックの新規が来たら起こしておくれ……Zzzzzz
  44. >107 そういえばエラン5号とノエルは登場してないのかなーと思ったらしてなかった。やはりノエルは許されないか!
    実に中途半端な参戦ぶり
  45. >99 漫画の勝負って結局のところプロレスだから仕方ない、だがそれはそれでフィクション特有のサティスファクションを提供してくれるのでヨシ!
    自分が遊ぶ分にはオーバーアクションされる方が楽しいが、競技シーンではなぁ(笑)
  46. >95 熊といえばこの画像を見て頭が痛くなった。害獣に決まってんだろ!!!! URL
    害獣だーっ!(ヲーウオウオオウ
  47. メダロットS。 ネオデータウエポンを装備した 動いている電童&鳳牙を観れる唯一無二の媒体になってしまった。 まぁいずれはスパロボで出るんだろうけど。
    ファイナルダンクーガみたいなことに(笑)
  48. 『CG無しでロストドライバーのエフェクトを再現してみた』 ファンメイドだけど、変身ベルトも とうとうここまで出来るようになったか。素晴らしい。安全確保の都合で公式にこの用途でギミック 組み込まれる事は無さそうだが(原理を利用した似たようなのは在ったかもしれない?)。 URL
    間違いなく凄いんだが、子供の頃は21世紀なら立体映像いけてると思ってたよなぁ(笑)
  49. >32 わりと近い! 緑が好きで青が嫌いです。打ち消しとかほぼ青の専売特許なくせに無対策だと厄介すぎるから、アリーナの1本勝負だと特にウザい…。うちの緑単デッキには湧霧の村と、水マナ調達できる土地やクリーチャーが常駐しております。緑は赤アグロみたいに速攻で押し潰すわけでもなく、お互いじっくりゲーム出来るから気持ちよくて好きになりました。特に速攻や除去や打ち消しを耐え抜いて、ライフあまり関係なく盤面で勝ち確状態にしてサレンダーさせた時がとても気持ち良い。お互いじっくりデッキでじっくりゲームになった時も、勝っても負けても気持ち良い。そんな感じですっかり緑が好きになりました。白は…ドローが乏しいのと、邪魔されたらすぐ崩れるコンボが多いように見えたので微妙かなと思ったんですが、そうでもないんですかね。
    白は横並びのほうが強い感じよねー。ドローソースも結構あるのだぜ。
  50. >35 マチュに感情移入してるから…と思ったけど、マチュって母親のこと毒親って思ってるのかなぁ。
    思春期の子供はどんな立派な親でも煩わしく思ってそうなイメージはある(笑)
  51. a. >40 ガルーダという鳥モンスターがどこをどうしたらジェロニモに!?
    b. 40>ガルーダ…かな?どうやったらジェロニモになるのかは良く分かりませんが。
    マジでどーいうことなんだ!?(笑)
  52. >42 自分は体内に卵巣のような形で精巣もあってそれと繋がってるんだと思うことにしてます。体内にあっても平気なのは二次元補正! そもそも男性器の土台部分にまるまる女性器が存在してるのにどうやってチンコ支えてんだよって話とかになるし!
    最強クリトリス過ぎる
  53. >72 まじでブラックキャップは居なくなりますね。ドラッグストアでなくスーパーでも入手可能なのも良し。ちなみにスプレーは、ゴキジェットプロの緑ではない黒がいいです。とてもよく効く。こちらはドラッグストア限定ですが。
    ブラックキャップを使ってからのゴキブリ遭遇頻度が数年に1度ペースだなぁ
  54. >112 自分は両さんがいい人っぽく描かれる話、繰り返されるたびに「おまえ普段あんなゴミクズのくせにどの口が言うんだよ…」ってげんなりしていったなぁ。なお部長も含まれる模様。
    不良が子猫に優しくしているだけだからなぁ(笑)
  55. 「大きなロールパン ナポリタン&オムレツ」を「大きなロールパンナ」と読み間違えた・・・ by クレイモウトの兄
    ワクワク7に出てくるのはポリタンク
  56. 「実写版ゲッターロボ、パイロット動画が完成した」という話がXで流れてきて、「えっそんなのあった!?虚構新聞!?」と驚き調べたら本当だった。竜馬が漫画版なのかアニメ版なのか気になりすぎる…
    別にだからって見れるわけではないのかー
  57. なんとなく検索してみたら「ブラックスワン現象」という言葉があって吹いた
    星矢とは関係ないやつ!
  58. ハチャメチャに押し寄せてきて泣いてる場合じゃないワクワクを百倍にしてパーティーの主役になろう>建物の先端でグレートサイヤマンの装束でポーズを決める悟飯やチョイ訳なのに最後の集合シーンに混ざるシャプナーとイレーザ、テンポよく切り替わる映像などCHA-LA HEAD-CHA-LAの時よりも好きかもしれん。
    テンポ凄くいいよな!
  59. 1>青のミブロアニメ2期のサブタイトルが「芹沢暗殺編」だそうで。ネタバレというか何というか。
    これは原作読んでる時点で「ほぼないだろうけどIFルートも1%くらいある……ないかなぁ」と思ってたから、酷いネタバレだ(笑)
  60. 24>一度はダイを見捨てたポップがまぞっほの喝で立ち直りクロコダインと戦うシーンでアバンの印が微かに光る演出を入れてくる新アニメは仕事が丁寧。
    いかす
  61. 竹刀ってあんなに頑丈じゃないよね 空飛ぶ奴はガリガリにダイエットしてたから耐久力無いのだ、とまだ納得出来たけど
    D&Dのアイアンウッドならぬ、アイアンバンブーかな!
  62. 売れてない良作と売れてる駄作とでは、まあ駄作の方が格上、かな?
    売れてる時点で良作なのかもしれん。「俺は大好きだが売れんなぁ」の多いこと。
  63. 公式の裏設定、と言えばバルディオス、かな 地球がS-1星になってしまい、更に未来にガットラー一行が旅立ってしまった後、残された人達はパルサバーンの残骸を発見して内部から放射能濾過装置のデータを発見したらしい まあ裏設定ではなくて打ち切りで描かれなかった結末ってやつだけど
    地球を救えないバルディオス!!!
  64. >小学生が嫌過ぎる 謝れ!それなりの年齢になっても(おそらく三十代四十代になっても)小学校の時の制服をモチーフにした服を着させられるだろうなのはさんに謝るんだ
    可愛いからok
  65. 73>大河「麒麟がくる」の吉田鋼太郎氏演じる気の良いおっさん枠な松永凄い好き。
    あれは味があった(笑)
  66. いやバンドリも90年代画風になるとさすがにかわいくねえ(笑)
    スレイヤーズにしか見えねぇ(笑)
  67. 32>名前なんだっけ……と思ったが一度覚えたはずなのに一つもちゃんと出てこなくて絶望した! (青白→アゾリウス 青黒→ディミーア、青赤→イゼット
    覚える気にもならん!
  68. 閃ハサの新予告のナレーション、「政府の特権階級によって人類が支配された地球」って絶望の未来的な雰囲気出してるけど人類社会っていつの時代もそういうもんじゃねと思う。建前が違うだけで。
    たしかに(笑)
  69. 73> ガンダムオリジンのマ・クベがギャンで自爆したのは、松永弾正が平蜘蛛に火薬詰めて自爆した伝説のオマージュなんだと気づいた。ジオンきっての数奇者武将よ。
    いいものだぁぁぁぁぁ!
  70. >どこにも「オリジン」要素が無い ダイクン暗殺とかモビルスーツ開発の話まで描いたのでオリジンなのかと勝手に思っていた
    モビルスーツ開発の流れが正史と全然違うからなぁ
  71. 昔読んだ漫画に「女体盛りってインパクトあるせいか妙に知名度が高くてメジャー性癖感を出してるけど、よく考えると相当マニアックで人を選ぶ性癖よ」みたいなセリフがあって、「女体盛り」の部分を入れ替えるといろんなジャンルにも言えると思う今日この頃。「男の娘」とか「寝取られ」とか。
    食べ物で遊ぶのはちょっと……みたいなのはある
  72. >人はなぜそうまでして自分のオリキャラをパクりで生み出したいのか 偉人とか有名人にあやかって名を付けるなんて現実世界でもごく普通にあるし、やるなと言ってやらないのであれば警察なんていらないというだけの話ではないかと
    それは「犯人はなんで犯行に及んだんだろう」「人間は誰でも欲望があるんで、やるなと言われてやらないのであれば警察なんていらない」と言ってる感じなので、「それはそうだけどなんでだろうね」なんだわな。
  73. 梁山泊悪辣すぎる まっさきに思い浮かんだのが、霹靂火の秦明! 彼を仲間に加えたい宋江達の策略により山賊に寝返ったと勘違いされて、妻と子供が斬首された可哀想な人です。子供の頃児童書版で読んで1番印象に残ったシーンでした。なお横山光輝版では黄信がこのポジションになってる模様。 by 83
    文化が違う!!!
  74. >87 男女比1:5の世界 ラブコメに見えて実は違うと思うってオススメした身としては、あ、もう2巻まで読んでるってなった。ヒロインの誰かストーキングしそうですよね(笑)
    こうなると居候先の人も怖い
  75. 55>5人揃っているのはポピパだけでロゼリア以下4バンドは2人ずつがだいぶ前に出てそれっきり、スイレンとモルフォに至っては完全スルー  なのにマイゴは5人揃えるとはアニメでよほど人気が出たのか、ポピパ同様バンドリ新シリーズの顔とされたのか
    新陳代謝されちまったぁぁぁぁぁ!
  76. 19>ちゃんと強いんですよなら、それでも良いけどそれ以外の時が全然でね。アニメ版はそれが顕著で、記憶曖昧だけど志々雄編終わって東京に戻る際にアニオリ挟まるんだけど、宿場町で手を焼く半グレみたいな連中がいて、そのボスはまぁまぁ強いんだけど、弥彦と薫が挑んでマジの鎧袖一触でボコられるのは「マジで鎌足渡河の価値がね…」となった思い出。実写版だと、没落士族である志々雄の雑兵たち相手には無双していたから、何故か実写の方が強いイメージがある。
    よわすぎぃ!?
  77. もう地方ではメタルフィギュア売ってる店が見つからない
    子供の頃はポストホビーまで買いに行ってたのも懐かしい。
  78. 12>大佐ってガルクラ見てたんだでしたっけ?MyGO行けたなら、ニイナ行けるかと思ってましたけど…あの子は、本当に今のメンバーに出会えなかったらヤバかったよなと思いますよ。
    観てないねー
  79. 122>遥か神話の時代自身の肉体をこよなく愛しているというハーデスの肉体をペガサスが傷つける程パワーアップしたのを見て(知った?)おり、LCではまだ一青銅聖闘士でしかないテンマを警戒していたのに本編ではやられる寸前まで見くびっているタナトス。ヒュプノスが浅慮と言いたくなるのも無理はない。
    忘れっぽすぎる!
  80. ウマ娘で、なんか外国から抗議が来たらしくファインモーションの設定が変わったらしい アイルランド王家の血をひく、からなんかどっかの国の王族が流れてきてアイルランドに居着いたのの子孫、となったらしい
    不敬です!となったのか。
  81. これも不入り   オッドタクシーって話も面白かったけど動物キャラだった点も割と大きいからなあ  URL
    パッと見でオッドタクシーのスピンオフなのかと思った(笑)
  82. 101>テリーマン弱そう わかる。見た目まるっきり人間だし派手な技も無いし名前自体初めて聞いた時はテリー・ファンク知らなかったから「…何マンって?頭の米と関係あるの?」ってなったけど、悪魔超人編で正義超人達が次々と負けていく中でマウンテンなんて化け物を倒して唯一勝ち残ったのマジ凄かった。あそこからテリーへの評価変わったわ
    テリーマンの格好良さはいぶし銀なのだ!
  83. しかし自分がパンドンになって攻撃することを考えると正面に火炎放射できないからやりにくいな   真横に近い斜め二方向にしか撃てないシューティングみたいなものだぞ
    火炎放射なんて雑魚チラシで本領はパンチっすわ!
  84. おすすめ漫画「ダンピアのおいしい冒険」。17世紀の冒険家ウィリアム・ダンピアの歴史漫画。私掠船に乗って美味しい食材(掠奪品含む)を楽しんだり、当時の海賊生活をユーモラスに描いてる。
    オンラインの読んでたなぁ(笑)
  85. 85>申し訳ない、手塚治虫の未発表原稿(ネーム)が発見されたというニュースでした
    なるほどパトリチェフ!
  86. なんか、国勢調査っぽいサイトからメールが来て、気にせずすすめたら、どうもフィッシングっぽかったので、大急ぎで乗っ取られたらヤバいサービスの連絡先を変えたので疲れました。セキュリティソフトでフィッシングを検出できなかったのは初めてですわ(アドレスがgo.jpだったしね)。皆様もお気を付けて
    うちにもきていたわ
  87. 1> 私はFGOで始皇帝について色々調べた後でキングダムを見ちゃったら、これ始皇帝が統一する前の話だ!? ってなった事が。そこまでネタバレではなかったけれど、あの敵はここで死なないんだよなあと主人公の頑張りを温かい目で見守る読み方になってしまった。 レス不要
    「この政が晩年は超絶無能のクソ老害になるのか……」となるやつ
  88. (割愛)つまりは、「お前じゃい!」
    大当たりぃ!!!
  89. >67 恐ろしいオチが付いた URL
    理想と違うから地道に改造してってたのかと思うと怖い
  90. ほんじゃ、今からやりましょう URL
    だからイチャイチャ画像を以下略
  91. 可愛いけど、なんで透けてるの? そんな極薄なんだろうか?(笑) URL
    魔眼
  92. 無料でここまで見せてくれるビッチ(酷い) URL
    いくら払えばどこまでいけるんすか!
  93. 脈あり URL
    見ねーよ!!!
  94. >104 母がヤバいだけかもしれん(笑) URL
    いかれちんぽまんこ!!
  95. 今度はAIじゃないと思われる(汗) by パソコントラブル遭遇家 URL
    世の中にはまだまだ知らんVTuberがいるなぁ(笑)
  96. 28> 今はなろう系というよりラノベ全般がそういう傾向あるかなあと。ラブコメだけ見てもヒロインが序盤から惚れた腫れたをやったり何故か主人公に好感度マックスだったりする作品の多い事。 そして売り上げが良くなければ中途半端な所だろうが一巻で打ち切りという修羅の世界なので、何故ヒロインが主人公をそんなに好きなのか謎なまま打ち切りという凄い落ちになる。 レス不要
    謎のまま打ち切り笑う(笑)
  97. 俺にも見せろ URL
    湿度
  98. 個人経営の塾に通ってたとき、「ただいま~」と言ってしまったら「おかえり~」って言われたことがある。その日は死ぬほど恥ずかしかった(笑) URL
    駄菓子屋のおっちゃんに「先生」と行ったことならある
  99. わからせが必要だ URL
    俺に任せろ!
  100. ルールブックの表紙> ハンマーもち重装備ちびっこが可愛い。そしてみんなカッコいい中でポンコツ感の隠せない子が一人居たおかげで、これ歴代キャンペーンのキャラかあとピンときた。ありがとうシアン! キミがポンコツで良かった! レス不要
    TRPG部随一のシンボリックキャラだからな!!!
  101. 能力値> 騎士とか貴族とか育ちが良いキャラをやろうしたらどれも欲しいってなりそう。 いや孤児院育ちとかだと生存率を上げるのに一芸特化みたいになるのかしら。頑張って魅力を磨いたから良い就職先が見つかったとか。 レス不要
    劣悪な環境で育ったキャラはそもそも「一芸特化しよう」なんて教養も無いだろうなぁ、という悲しみ
  102. >ツイートしてる介護の事について 介護で「疲れた」や「不条理だ」と感じる時は、心が疲れてるのに無理して介護してるって事なので、介護の負のスパイラルに陥りかけてるとっても危険です! 医療機関でも介護制度でも使えるものは全部使って、一度距離をとり、自身の心身を休め、理不尽なことを言われても「認知症ってそういう病気だししゃーない」って思える心の余裕をもてる状態に自身を持ってくのを優先すべきかと思います。 それでも、親不孝って言われるのはとてもしんどい!ってなるのであれば、病院側と事前相談して、「病院まで○○持ってきてたけど、受付で没収された」みたいな話をする取り決めをして、自身は味方だけど病院側に従わされてるというスタンスで接するのも一つの手であります。 これはクレーム対応等で実際に使われるテクニックなのですが、相手が怒ってる時に共通の敵をつくり怒りをそらす事で相手の態度を軟化させる事ができます。 介護において、本人と家族が仲良く接する事ができる事ってとても大切なことなので、お母さんと楽しく話せる環境づくりができる事を陰ながら応援しております。
    とりあえず無糖のコーヒーが解禁されて、昨日は上機嫌で終わってくれた(笑)
  103. FGOの近藤さんはビジュアルが初見の際結構驚いたなぁ…ただシナリオ読むと女々しいところあったからアレが正解だったのかもしれない。シナリオ内容は…なんかイイ感じに終わったってのはあるんだけども…散々内ゲバ描写はあったのに誠の力で結束されてもノリ切れないところはあったかなぁ。勢いで終わらせたというか。「史実で履修済みですよね?では省きます」な感じが強かったかなぁと。新規登場人物と尺の短さの?み合わせが悪く感じた。ただ宝具演出はカッコいいしちびノブ隊長の一言で思い出す流れは好き。
    確かに史実知らんと「これはこれでいいんだよなぁ」とかならんだろあれ(笑)
  104. >なろう小説はどうすれば売れるか 以前のラノベは絵師(小説表紙)が良ければ売れると言われてましたが、今のなろう小説は原作小説は更新を途絶えさせなければ書籍化の可能性は高い。ただ、売れるためにはコミカライズが成功するかしないかにかかってる気がします。成功の秘訣はイラストレーターから漫画家に比重が移ってる気がするな~。まぁ、おかげで漫画家が足りないみたいだし、凄いのだと、原作者・キャラクターデザイン・ネーム(構成)・作画担当と著者が4人いるケースもありますな。分業進みすぎ。
    「ワダツミさん、〇〇って作品のコミカライズしてくれる人誰かいませんかね」みたいな話は一度ならず来てるもんなぁ。そして知り合いの漫画家に話を持っていくと「割に合わないのでやらない」と言われる(笑)
  105. そのまま眼鏡をかけてくれたら、キュンときそう(笑) URL
    間違いない
  106. そこ替われ URL
    イチャイチャ以下略
  107. 57>思えば原作のミーノスはフリージングコフィンをパンチで破壊したり黄金聖闘士が消滅する爆発に巻き込まれたり氷河のオーロラエクスキューションの直撃を受けても生きてるタフネスなので割りと肉弾戦も強そう。それこそ海皇再起の様にアルバフィカ(CV神谷浩史=河合武士)のジェットアッパーVSミーノス(CV櫻井孝宏=影道総帥)の影道雷神拳でアッパー対決とか。
    リンかけの声優全然知らんけどそうなんだなぁ(笑)
  108. なんだか無性にペルソナ5がやりたくなって久しぶりにソフト引っ張り出した。そんでPS4だったの忘れててうっかりPS5で起動しちゃったんだがなんかアップデートできたんでよかった。ただPS4基準の◯決定なのがやりづれーなこれ。キーコンフィグもないし。さすがにハード違いなだけの同じゲームを買いなおすのもどうかと思ったんだけど素直にそうしといた方が良かったかも。まあswitchとかでもたまにやるとこんがらがるんだけどな。?決定になるときに散々言われてはいたけど統一してほしいわほんと。
    変化の苦しみを乗り越えて統一の時代に落ち着きたい
  109. 自衛も大変だ  URL
    先読み防衛策!
  110. D&Dは本当に「知力」が大事、基本スキルポイントが低いクラスほどある意味大事だったりして知力14以上確保して4つの技能に通じるようになりたい、この知力が9以下だと1つの技能しか修得出来ない事になるので。こういう技能を習得して活躍させれそうな場面でドンと活躍しようとするのがTRPGの楽しさだとも思うので
    TRPG部は「その設定で〇〇技能持ってないのは無理がない?」を厳格に扱うので、全クラスの技能ポイントを+2底上げしている。
  111. >51 別に鏡貴也(伝説の勇者の伝説の原作者)の文章力が高いとは言わないし、売り上げが正義とも言わないけど発表した3作品アニメ化し自分で書いた小説と原作担当した漫画の売り上げ合わせたら2500万部はあると思われるので(漫画は作画担当の力が大きいとはいえ)賀東招二と同じ位には沢山の人に評価されている当時のラノベ作家のレジェンド枠ですよ。どっちの作品も追っかけてたオタクからしたら。わだつみさんみたいな感想持つ人もたくさんいますけどそんな人ばかりならこれだけ売れるわけがない。なろうは読んだことないけどスレイヤーズやオーフェンやってた頃だってラノベの文章力なんて大したことないって当時は馬鹿にされていたわけで、文章力が低くたって読みやすい筆が早い(続きが早く読める)キャッチーな設定って十分武器になるんだと思います。自分はフルメタ原作最終巻感動したけど、全然刊行されずその間に世間の流行り廃りも変わり熱もどんどん冷めって経験したから余計に。RODなんかも原作好きだけど全然続き出なくて同じような感じだったなあ・・・。
    今は「文章力はともかく物語の構築能力はスゲー高い人なんだろうなぁという印象を持ってる」ところまで書いとくべきだったな!
  112. 35>そう言えば両親が共にニュータイプか類似能力者or強化人間というキャラは未だ居ない気がする。クロボンでシーブックとセシリーの息子の存在は言及されているけど画としてはないし。両親のどちらか、ならハサウェイとチェーミンなりシャクティなりアセムなりクロエの名称不明の子供なり居ますが。
    こんだけ歴史長いのに意外でもある
  113. テニスサークルはヤリサーのイメージが強い(笑) URL
    あるあるあるまじろ
  114. それでもゲームは止めないのね URL
    イチャ以下略
  115. 濡 れ 透 け URL
    飲みたい
  116. a. まずは一旦、追い込まれてる時だからこそ「ちょっとの事は気にしない」を意識的に行う方がええよ?悪いけど今のご時世、「ちょっと気になる」はすぐ無意識に「気に病む」に悪化するしそれが即座に周囲に感染までいくのよ。正直「好きにさせればいい」って言ってる人達は誰も「好きに生きて死ぬまでの間」とか気にかけて言ってないから。気にかけてるのは単純にワダツミさんの事だけ。その方が少しでもワダツミさんが気が休まるんじゃ?としか考えてないから。いやそうはならないしそう言ってくるのは善意じゃなくもう悪意だよ?と思うのも間違いとは思わないしワダツミさんの気質がそうなのも重々承知してるつもりだけれど、それでも少なくとも善意で投げられた言葉なら「あえて気にかけず」善意としてだけ貰っておく方が楽と思うなぁ。特に今もしくはここから先は。
    b. ついでだからひとつ、今のワダツミさんの母親程度に認知進んだ父親の介護でかなり病みかけてた自分が姉に言われてすげぇ嫌だった事ひとつ挙げておきますか。「これくらいの苦労、結婚して子供育ててくれば当たり前のことなんだよ?」。全然違うって実証並べ上げるのは簡単。ただしそんなマウント返しどれだけ頑張っても誰も聞いてくれんし意地で以て聞かせても何も解決しないだけでな。
    うぉぉぉぉ! 自業自得で寿命縮めた親の介護したくねえええええええ!!!
  117. エントリーグレードのガンプラも1000円になったか、クオリティは高いとは思うけど値段がな~ URL
    あっという間だな
  118. ヒンメルの意味>欧米の方は名前の意味を会話のとっかかりにしますね。太郎さんと次郎さんがいたんですが、太郎さんはBig Boyだよ、次郎さんはSecond Children だと答えて乾杯のビールを噴いてしまった。
    俺はシーゴッドだ!!!
  119. 平謝り URL
    払えばいいんだな!!!
  120. >「存在そのものに刻まれる呪い」 存在レベルで変質しちゃって、バロメッツよろしく花の代わりに人間の頭だけが生えた植物とかになっちゃうとか!
    そこまでは変質しないかもしれん(笑)
  121. >96 回答ありがとうございます。実戦が無いので自衛隊は謎が多くて。
    実戦になったらなったで、兵器そのもの性能だけじゃなくて、運用まで含めた評価になるしね。
  122. >20 >97 いやほんと、皆さんが言ってるような理由で弄られるんですよ。独り身で悪かったな(笑) まぁ、同じく虫歯ゼロの親父は歯槽膿漏になって以降、異常に歯のケアを気にするようになりました(笑)
    つまり、うぜぇ
  123. “幻想”じゃねえよな…!?還って来る… オレ達の“90年代”が還って来る!!
    何でもリメイクである
  124. ヤハリソウイウコトカ  URL
    納得しかない。押井っぽくないもん(笑)
  125. 見事にピンピンコロリ達成された父君の反動と言わんばかりの心労が…痛み入ります。
    親父はマジで偉かった。そこだけは。
  126. メダロットSグレンラガンコラボ 丁度ポニテ巨乳のお姉さんキャラが居るのでヨーコのコラボ衣装はその子担当かなと思ったらまさかの貧乳猫耳ロリビキニというデンジャラスなチョイスが。 URL
    すばらしいな! かわいい。
  127. 今、ゾイド好きの間で「どうやら最新の安全基準諸々の影響もあってゾイドワイルドは1/35になった」みたいなことを言われている。「だから1/72は大人向けでなければ出せない」とも。実際どうなのかねー? タカラトミーは「これは玩具ではありません」の文言を付けて高額商品をリリースしているんだけれど。あと、高額でなくともTFはそうだったりするし。
    そんなんあるのか
  128. ワダツミさん、毎日お疲れ様。うちも祖母が心臓弁膜症&その予後で入院している時は父の移行で毎日お見舞いに行ってたから、毎日病院に通う辛さは少しは分かるつもり。でも、その通っている病院はお見舞いに行けるんだね? いや、今の時勢はコロナ以後はずっと用がない限り面会謝絶の病院が多いからさ。でも、現状を聞いてると、そっちの方が楽っぽいね。
    叔母は3日に一度ペースでお見舞い行ってたのが、コロナで会えなくなって、そのまま無くなっちゃったんだよなぁ。
  129. >親の面倒 かけるつもりのなかった「面倒」というのはどういうのを想定していたんだろうか? 何も考えてなかったって可能性も大だが
    「借金はない」「葬式代はある」とからしい。
  130. >自分は好きに生きる。いよいよとなったら自分でケリつけるから構わんだろ こういう人たちは病院としてもとっても困るんだよなあ。手遅れになってから病院来ても治るもんでもないし、中途半端に回復すると文句多いし。病院には迷惑かけてもいいとか思ってるんだろうか? 思ってるんだろうなあ
    自活できなくなった時点で即死する魔導契約書でもあればいいのだが。それですら迷惑はかかるしな。
  131. ブラックホークの無人仕様「U-HAWK」の「フロントくぱぁ」が「無人機だから」と理解できても奇妙に見えてしまいます URL
    スーパーXじゃん!
  132. 打ち切られた『超巡!超条先輩』が次に来るマンガ大賞のコミックス部門第3位に選ばれて更にアニメ化、これはどう解釈すればいいのやら… URL
    アニメ化すんの!?(笑)
  133. サッカー日本代表vsブラジルの親善試合3-2で日本勝ったああああ!!! by コウ・マサキ
    めでてえな!
  134. >63 なぜか太郎みたいな問題よく起こしたり(太郎は仕事自体はしてるけど)サボって喋ってばっかりの人を本当に首にするとなぜかがっつり生産性が下がる人間社会のバグみたいな現象があるんすよね… ところでわだつみさんがまだ怒ってる社会経験って別にフリーのライターさん(ですよね?)としてお金稼いで暮らしてるなら普通に社会経験積んでるのでは?
    正規の会社員の経験がないからじゃね! ゲーム会社とかライター会社に出向して働いてたことはあるけど、正社員じゃないしなぁ。
  135. スタンバイ中(12年間)  URL
    まだなのほんとすごい(笑)
  136. 加瀬あつし先生の新作始まってますね…今回もえらいクレイジー!   URL
    くろアゲハは終盤グダって読むのやめちゃってたけど、やっぱりこの人の漫画はおもしれーな(笑)
     
10/10      
  ■バンドリちゃん

 
 我々の世代に見覚えがあり過ぎる雰囲気が当たり前のように展開され、そういやバンドリって90年代から続いてるアニメだったっけ……という錯覚は覚えないにしても「なにやってんだおまえぇぇぇ!」というツッコミをニヤけながらせざるを得ない。

 
 正直「全部見覚えのある構図」過ぎて、ギャラクシーエンジェルのピュルリクを観た時の「ツッコミが追いつかねぇ!!」感覚を思い出してしまったチェケラッチョ。

 
 とどのつまり、笑えばいいと思うよ。
     
  ■今週はやることが……やることが多い!!

 
 日曜にD&Dしてたら母親がスーパーで転倒して救急搬送されたり、それで肩を骨折してて翌日地元の病院に紹介状持って改めて診察して貰おうと朝迎えに行ったら、自分で起き上がれなくなってるけどドアバーかかってるからどうにもならずに救急隊呼ぶ羽目になり。
 病院で血液検査したら血糖値が600で、骨折関係なく糖尿病で入院確定し。
 実家を片付けてたら飲んでない糖尿病の薬が大量に出てきたり。
 その他ここに書くのも憚られる様々なゲンナリする現実がハチャメチャに押し寄せてきて泣いてる場合じゃないワクワクを百倍にしてパーティーの主役になろう状態。

 先週の金曜は、友人が「新しいビデカ買ったから」ということで3080 12Gと、「それじゃ電源容量足りんよね。誕生日プレゼントあげてなかったし見繕っておきます」と、電源も持参で家にセッティングしに来てくれて、ついでに去年Win11にアップデートしたら起動不能になってからずっと避けてたけどもうタイムリミットなのも意を決して決行。1度は失敗するも、2度目の挑戦でどうにかアップデート完了。
 3080の排熱がシステムSSDに直風なのが若干気になるが、配置的に選択肢がないのでとりあえず様子見で運用していく!!

 あと何度も言ってるがマジで拍手で可愛い絵とか教えてくれるのは嬉しいが、イチャイチャシチュの絵を見せようとしてくるのはマジのマジでやめてください。死んでしまいます。
     
  ■wiki更新するのが現実逃避敵息抜きになってる感もある

 
 あとTRPG部のトークルームに貼ったけどスルーされてイラッと来たのでここに貼って供養しておくネタ画像。


●精霊蝕
 
 精霊蝕とは、竜や高位精霊が振るう純粋精霊力によってもたらされる、人知を超えた災厄である。
 その姿は炎や氷、雷といった属性現象の形をとって現れるが、真に恐ろしいのは物理的な炎熱や冷気そのものではなく、混じり気なき精霊の奔流が肉体と魂に叩きつけられ、内奥に眠る精霊力の均衡を破壊するところにある。

 この力を浴びた者は、以後は常に異常な偏りを抱え続けることになる。
 火竜に灼かれたなら燃え盛る熱病に苦しみ、氷竜ならば凍える寒気に苛まれる。雷竜であれば神経は痺れ続け、闇竜であれば生命力そのものが枯渇していく。
 これらは単なる傷や後遺症ではなく、「存在そのものに刻まれる呪い」である。

・回復不能の病
 精霊蝕は、一般に用いられる回復呪文では癒せない。
 肉体の傷や臓腑の損傷は即座に癒えても、精霊蝕だけは残り続ける。悪魔が与える呪疽や、神が課す聖痕と同じく、超常的な呪いに属する現象である。

 しかも精霊蝕は時間の経過によって徐々に薄れることはあっても、その歩みは人間の寿命に比してあまりに遅い。100年を経てもなお癒えず、1000年を費やしてようやく消えると伝えられる。そのため生者にとっては事実上の不治であり、死後にさえ付き纏う。

 
 だがもちろん回復手段が一切存在しないわけではない。精霊蝕を与えてきた存在の精霊支配力を上回る魔力で治療を行うことができれば、取り除くことが可能となる。たとえ太古竜による精霊蝕であろうと、理論上は。

精霊蝕を取り除くには、術者はブレイク・エンチャントメント、ウィッシュ、ミラクルのうちいずれかの呪文を用いて精霊力レベルを目標とした術者レベル判定を行う。成功した場合、1D4ポイントの精霊蝕ダメージを回復することができる。

・魂への刻印
 軽度の精霊蝕であれば身体に異常を抱えるだけで済む。だが深刻なものとなれば魂そのものに呪いが刻まれる。この場合、肉体が滅んでも呪いは消えない。
 蘇生術によって肉体を再び得ても、魂に刻まれた蝕みは消えず、蘇った瞬間に再発して命を奪うことすらある。
 100年前に竜を討ち果たした英雄を蘇らせたが、甦った直後に精霊蝕に倒れた、という伝承はその恐怖を如実に物語る。

・英雄殺し
 精霊蝕はしばしば「英雄病」あるいは「英雄殺し」と呼ばれる。
 竜と戦い生き残った勇士が、戦後に謎の病に苦しみ衰弱してゆく事例は数多い。竜との戦いにおいて最も恐るべきものは死ではなく、戦いの後に訪れる精霊蝕であるとすら言われる。
 その恐ろしさを説明するため、しばしば星渡りの民の記録が引き合いに出される。彼らはこれを「魂を透かす光の毒」と呼び、強大な光に晒された者が血を吐き、髪を失い、肌を爛れさせ、やがて命を落としたと記している。後世の人々はこの記憶を寓話的に語り継ぎ、精霊蝕の比喩として用いてきた。

・成長度と純粋精霊力
 竜の成長とともに吐息の性質は変化する。
 若竜や成竜の段階では、攻撃の大半は火炎や冷気といった属性現象であり、防御呪文や障壁も一定の効果を持つ。
 しかし老竜になると、その吐息に純粋精霊力が無視できない比率で混じるようになる。防御は部分的にしか通じず、精霊蝕を避けられない。
 古竜や太古竜に至っては、その吐息の大半が純粋精霊力となり、いかなる属性防御も無意味となる。このため、呪甲装兵の強固な防御ですら容易に貫かれる。

・呪甲装兵と秘金装甲
 竜と戦うために設計された呪甲装兵は、精霊蝕の存在を前提とした構造を持つ。
 その防御は三重構造であり、外殻から魔導障壁、呪刻防御、そして秘金装甲によって成り立つ。

魔導障壁:成竜までの炎や氷を防ぐが、純粋精霊力には通じない。
呪刻防御:装甲に刻まれた紋様が精霊力を乱流させ、浸透を遅らせる。
秘金装甲:凡百の鋼鉄を超えた貴重な金属、主にミスリル銀とアダマンタイトによって構成される。

 ミスリル銀は軽量かつ魔導親和性に優れ、精霊力を散らす性質を持つため、呪甲装兵の主構造材として用いられる。
 アダマンタイトは比類なき硬度を誇り、主装甲および武器に使用される。竜の牙や爪を退け、精霊力の直撃を遅らせる“最後の壁”である。

 これらを組み合わせた呪甲装兵は、人類が竜と立ち向かうための最大の叡智の結晶であるが、古竜や太古竜の吐息を完全に防ぐことはできない。彼らの存在は「滅びを遅らせる器」にすぎぬとされる。




●能力値
 どれも数字が高ければ高いほど優秀なのは言わずもがなだけど、18と19の「1の差」と、10と11の「1の差」は等しくなくて、数字が高いほど1の差で増える実際の能力は大きくなる。ゲームのルール的にもそうであることが多いし、キャラクターのイメージ的にもそう。
 これは他のあらゆる数字にも適用されていて、100ダメージは10ダメージの10倍ではない。DMGに載ってるバリスタやレーザー・ライフルのダメージで3D8だが、どう考えても「ロングボウの3倍のダメージ」で収まるわけがない。でもマスケット銃とグレートアックスが同じ1D12なのはわかる。
 伝説の英雄が一撃で100ダメージ出したら、レーザー・ライフルの期待値の8倍くらいなわけで、そりゃ岩をも砕くって表現すら生ぬるい。現代戦車の120ミリ滑腔砲のダメージですら期待値が65点だぞ。超人過ぎる。もう戦艦の主砲みたいな破壊力だよそれ。

 この世界のデータを見る時は、そんなことを念頭に置いてイメージしてもらえると幸いである。

・【筋力】
主な参照先:近接攻撃命中、追加ダメージ、運搬能力

 前衛にとって最も重要な能力。
 命中は器用度で判定するゲームもあるけれど、アメリカンスタイルはすべてマッスル。まぁパワー=スピードなのは、筋肉の仕組みからして至極当然なのだが。
 加えて大事なことなのですが、身軽さはここの数値で判定されます。
〈軽業〉は【敏捷力】だけど、〈跳躍〉も〈登攀〉もこっち。どんだけ器用でも力がなければ伴わないアメリカンスタイルというか、リアル思想。
 フィクションでありがちな「非力だけど身軽なキャラ」は作れない。引き締まった陸上のアスリートみたいなのが精一杯。

 
 ……なのだが、俺の世界ではファンタジー筋肉があるので、美少女が筋力18だけど別にゴリラじゃないのは許される。ロリが巨大なハンマーを振り回していい。魅力度さえ高ければ。あ、魅力度の低いキャラは男女問わず筋力高けりゃゴリラですよ。

・【敏捷力】
主な参照先:遠隔攻撃命中、AC、反応セーヴ

 射手や軽戦士最重要能力。
 遠隔武器は【敏捷力】で命中判定するし、重い鎧を着れない軽戦士は身軽さがないとACが低過ぎることになる。加えてその高い【敏捷力】を《武器の妙技》で命中判定でも使用するのがお決まりコース。
 これなら「非力だけど技で戦うキャラ」ならば再現できる。立体的な身軽さはないけど、足さばきは卓越しているイメージの。

 で、技能系最重要能力……ではない。
 盗賊系の仕事は他の能力値にも分散しており、【敏捷力】がどんだけ高かろうと罠を見つけたりはできない。この「器用さ」を表現する能力値が無いことは、割と多くの違和感を生み出すことに繋がっている。

 そんなわけでゲームのメインキャラにドワーフのローグがいたりして、「身軽さよりも大事なのは洞察力と器用さだよね」ってノリで運用されていることが普通にある。

・耐久力
主な参照先:HP、頑健セーヴ

 総合的な打たれ強さに直結してるので、前衛必須だけど、後衛もなるべく高くしたい能力。HPが減ることになるのは特に致命的なので、これが1桁なPCなんて見たことがない。そりゃそうよ。
 結果としてPCたちに「【筋力】1桁なのに【耐久力】は前衛並」という、イカれたクリーチャー共が量産される罪深いパラメータ。モヤシなのにゴリラ並のタフネスとか人として説明がつき辛いので、まさしくファンタジー界に爆誕した謎の生命体。
 戦闘中の呪文発動に大事な〈精神集中〉すらここを参照するから、【筋力】9で【耐久力】15の魔導師とかが日常茶飯事であり、お前ら全員アルド・ノーバ(ロードス島戦記の【耐久力】18ソーサラー。通称モアイ)みたいな外見にするからなと言いたくなる。
 ここだけの話だが、【耐久力】が高いからといって不利な処理をしたことはないが、ロール重視で過剰に高くしてないキャラが死にそうな時に、ダメージを低く処理したことは何度もある。
 ま、でも高くしたくなっちゃうよね。キゲインの女の子にすれば「【耐久力】高いけど可愛いロリな魔導師」が合法的に扱えるぞ!!!

 あとHPに対する【耐久力】ボーナスは、後から能力値を成長させた場合、遡って適用されるのでお得に感じる。レベル12で【耐久力】が13から14になったら、(通常のHP増加分に加えて)それだけでHP+12される。

 
 魔法戦士クラスではなく純正魔導師なのに、【判断力】よりも高い【筋力】で近接戦闘してた正義の男だったが、メイドさんからのイジりに快感を得ていた変態疑惑もある。

・【知力】
主な参照先:技能ポイント、魔導師系の呪文能力

 頭の良さと思われがちだが、厳密には「知識の量」である。頭の回転は【判断力】が担っている。昔のD&Dでは和訳が【教養】だったことも納得だね。
 レベル1キャラクターにおけるこの数値は、今までの人生でどれだけ勉強してきたかの具体化と評していい。一般人の能力値の平均は10だが、生涯変わり映えしない農村なら9以下も珍しくないだろうし、様々な文化が行き交う都会なら11が凡人ラインかもしれない。テレビや(中世に比して)驚異的に安価な本を筆頭に、日頃から様々な情報を大量かつ気軽に接種して育つ現代人なら、凡人の最低ラインを【知力】12にしてもいい。
 もっとも、この数値がどんだけ高くても〈知識〉に技能ポイントを振ってなければダイスを振ることすら許されないのは注意。ただ、1ランクでもあれば【知力】ボーナスを足して判定できるので、この基礎教養の豊かさは大きく物を言うことになる。現代日本なら、義務教育で全部の〈知識〉技能を最低1ランク取らされてんじゃないかな。

 盗賊系でいちばん大事な能力値は【敏捷力】ではありません。これです。技能ポイントに直結する上に、〈捜索〉と〈装置無力化〉がこれだから。でも〈解錠〉は【敏捷力】。なんでなんだぜ?
 手先の器用さ勝負だから〈解錠〉は【敏捷力】まではわかるが、じゃあ〈装置無力化〉もそうしろよ、と思わずにはいられないモヤモヤは否めない。罠に対する知識が重要なのであって、器用さは関係無いのだろうか。知識勝負なのに失敗しても何度も振れるのがおかしくなるが。〈捜索〉が目敏さ能力なのに、【判断力】じゃないのも変な感じ。知識が無いと違和感を違和感と気付けない、とかなんだろうか。どうにもゲームバランス的な「敢えてのバラつかせ」な意図を深読みしてしまう。

 なんにせよ技能ポイントさえあれば対応能力値が低くたって補えるし、一つの能力につき複数種類の技能にボーナスを与えるにしても、【知力】ボーナスが+1される毎に毎レベルの技能ポイントが1増えるわけで、長い目で見れば対応能力値を高くするよりもお得。HPに対する【耐久力】ボーナスと違い、後々高くしても遡って適用されないので注意。

 泥棒は無学な人間が落ちぶれた先のイメージだが、プロの盗賊は頭が良くないとなれないのである。フィクションに出てくる腕利きの泥棒系キャラだって、大抵は頭良いでしょう?

・【判断力】
主な参照先:神官系と精霊使い系の呪文能力、意志セーヴ

 地頭の良さを表現しているのはこっち。昔の和訳名は【知恵】である。動物のように勉強することがない生物は「【知力】は低いけど【判断力】は低くない」ことで表現され、概ね12前後持っていることが多い。一方で「愚かであること」が特徴づけられているオークやゴブリンなどは1桁とかになっている。なのでまぁ【知恵】だと誤訳感は否めなず、【判断力】の方がしっくり来る。

 
【判断力】4はもはやADHDとか何らかの疾患持ちとしか考えられず、高い【知力】とあいまった場合、それはもういわゆる「勉強への集中力が人並外れて高く、得意なことへの才能も突出してるけど、日常生活に支障が出るレベルの疾患持ち」みたいなことになる。
 意志セーヴは落とすと他2つより危ないことにあることが多いので重視したいところだが、それでも呪文能力に影響しないならば優先順位が低くなることは間違いないので、一番低い数値を割り振られて1桁になるぐらいはよくあることである。
 注意力や直感力が重要視される〈聞き耳〉〈視認〉などがこれなので、野生動物は【知力】が低くてもどうにかなる……ということは全然無くて、【判断力】12で並の人間より高いからって、それで+1ボーナス貰ったところで【知力】が低いキャラは技能が全然伸びない以上焼け石に水。完全にシステム的欠陥となっている。それを補うためか、「種族ボーナス」という形で水増し、底上げされていることが多い。それでも「初期値がマシなだけでレベル上がっても全然警戒能力が上がらない」のは結局不自然。【知力】が低いやつは学習能力も低いってことは否定できないけどね。だがフローラントでは違う!(ギュッ)。

・【魅力】
主な参照先:イメージイラスト、世間の反応、特殊能力

 顔、人を惹きつける力の総合値。
 性格も参照されないわけではないのだが、善良であればあるほど良いというよりも、器の大きさが問われる。悪党でも人間としての存在感を放つキャラは【魅力度】が高い。もちろん小悪党はプラス要素にならないどころか【魅力】9以下になるが、一方で地味だけど優しい人は顔が普通でも【魅力度】11とかになる。
 英訳だと「カリスマ」なんで、多分厳密には顔の良さは含んでない。フローラントだと含んでるけど。ちなみに顔の良さはクトゥルフの呼び声でおなじみな【APP】である。
 性格が悪いが顔は良くて口は上手な歌舞伎町の接客業みたいなタイプは、高い顔面偏差値とゴミのような人間性が相殺し、「顔が良い割には【魅力】が低い」状態で〈はったり〉と〈交渉〉が高いことになる。

 また、「自我の強さ」もここに含まれているので、精神攻撃を喰らうとここにダメージが飛んでくることが多い。0になると茫然自失で立ち尽くすことになる。

 ゲーム的には「アンデッド退散」「悪を討つ一撃」「信仰の恩寵」を筆頭に、様々な信仰系特殊能力で参照されることが多い。神は使い手の人間性を見ているってこと。キャラによって必要か不必要かがかなり極端に分かれるが、戦闘中の常時使うような運用の要とも言える特殊能力で参照するでもない限り、性能だけ見れば優先順位は低い場合もある。
 例えば〈交渉〉を重視したい場合も、【魅力度】を上げるよりも【知力】を上げてより多くの技能ポイントを獲得し、技能を成長させた方が効率は良い。
 また信仰系に限らずとも特殊能力で参照するクラスは多いし、呪文能力を【判断力】で威力、【魅力】で使用回数みたく両方参照してくるクラスもいる。とかくキャラごとの需要差が激しい。使わんキャラはまったく使わん。

 
 ……が、この放蕩TRPG部は「キャラクターに絶対イラストが付く」のがしきたりだ。そして仮に「【魅力度】低いけどイメージイラストは美少女」にしたい場合、「顔は良いんだが性格はゴミ」を厳密にロールプレイしてもらうことになる。
 またリプレイが作成され、挿絵に採用される頻度が高いのも「ロールプレイで発言量が多いキャラ」が筆頭だが、絵的に映える【魅力度】が高いキャラにも明らかなバフがかかることになることをここに明記しておこう。

 そして最後になるのが世間の反応。
 大前提として【魅力度】の高いキャラは世間が好意的に接してくれる。
 ルーナやシェーナが幸せな未来を掴むことができたのは、ひとえに高い【魅力度】を備えていたからである。頭が良いと運が良いとかもあるが、それでも一番大きいのは【魅力度】なのだ。




●ポイントバイによる能力値決定ルール
 

・概要
 ポイントバイは、プレイヤーキャラクターの能力値を公平かつ柔軟に決定する方法である。各キャラクターは 一定数のポイントを持ち、これを支払って能力値を購入する。
 ……が、TRPG部では基本的にダイスロールで行うので、その結果生まれたキャラがポイントバイで幾つ相当なのか計算する時に参照する。

・初期値

 すべての能力値(筋力・敏捷力・耐久力・知力・判断力・魅力)は8から開始する。
 プレイヤーは持ち点を使用して能力値を上昇させることができる。
 ……が、これも別に使わないルールである。

・コスト表

 ここを参照して計算するのである。
能力値 コスト
8 0
9 1
10 2
11 3
12 4
13 5
14 6
15 8
16 10
17 13
18 16


・能力値はある程度まで「金で買える」

 設定上の話をすると、1レベルを得るまでにどれだけの人生を歩んでいたかで、能力値は決まる。
 もちろん生まれ持った才能が強く物言う世界だが、ある程度までは後天的な環境を整えることで補えるのだ。
 つまり最初から能力値が全体的に高いくせに「村育ちの農夫の息子」はもうそれ相応の天才的な設定が必要になる。

■筋力・敏捷力・耐久力

 ワイルドで過酷な環境に生きれば、それだけで筋トレみたいなことになるわけだが。
 そうでなくとも、栄養たっぷりの食生活で育つだけで体格は桁違いに良くなる。


知力・判断力・魅力

 これはもう教育環境がすべて。知力は純粋に知識量だし、判断力だってある程度は知識という擬似的な経験則から伸ばすことができよう。
 適切な倫理観や道徳心を教育されれば、魅力度も増える。


・才能のイメージスケール

 あくまで平均値ね。その枠に収まらない奴らが後に高レベルキャラになるのだ。


・一般人

PB:8~10
能力値:ほぼオール10、せいぜいひとつ11~12。
例:農民、荷運び人、雑用人。
 普通の人。つまり世の中にはこれ以下の人も大勢いるってことだ。
 漫然と日々を生きるのに精一杯な人々はこうならざるを得ない。


・傭兵・兵士

PB:13~15
能力値:筋力か耐久力が13~14、他は9~12程度。
例:駐屯兵、都市警備兵、傭兵団の歩兵。
 実践経験を積んだ傭兵や、民兵じゃなくて正規兵ね。
 もちろん能力的には一般人レベルの底辺傭兵もいるのだが、この辺は「食い詰めた下層民の末路」的なポジションであり、古参兵の弾除け的に消耗されていく。
 つまりここで重要なのは、「傭兵だからポイントが15」じゃなくて、「15ポイントあったから傭兵で喰えている」ということ。10ポイント程度のキャラが傭兵になった場合、戦士レベルを1得る前に死ぬのが大半という意味。

・熟練職人・学者

PB:15~16
能力値:知力や判断力が高め(12~14)、体力面は凡庸。
例:鍛冶屋の親方、名医、大学の講師。
 フィジカル的には一般人と同じでも、金で買った学力でポイントが1.5倍になるのだ。


・上流階級者

PB:15~18(家柄次第で幅広い)
能力値:魅力・知力・判断力が高め。戦闘教育を受けていれば筋力も高い。
例:領主の娘、若き騎士候補、宮廷貴族。
 飢えずに学べて育つことが出来るだけで圧倒的優位なのが社会。
 まぁ実際にはダイス振って能力値決まるんで、ボンクラ貴族は「知力は高いが判断力と魅力が低い」とかで、家を没落させたりするわけだが。


・冒険者・独立混成傭兵・上級職

PB:20~
能力値:長所が15以上ある。
 エリートユニットをやろうなんて存在は、そもそも才能がなければその域に到達できない。
 最低でもメジャースポーツの二軍選手クラスの力が求められるし、そのレベルの人って地元じゃ化け物みたいな存在扱いされてるんだよ。


・一流冒険者・独立混成傭兵・上級職

PB:25~
能力値:1~2能力が突出、残りも平均以上。
特徴:規格外の存在。NPCとは住む世界が違う。
 最低でもポイントバイ32保証というぬるま湯に浸りきった認識ではポイントバイ25なんて弱過ぎて萎えるだろうけど、世界の中の目線としては25って凄まじく優秀。メジャースポーツでプロの1軍になるとかそーいう存在。今浪クラス。
 4D6して上3つのダイス目だけ採用というチートを駆使した場合の期待値がポイントバイ27くらいなことからも、それがいかに高い才能であることを意味するかがわかろう。
 つまりまぁそんな超エリートな天才たちが次々と死んでるのがハクスラダンジョンなのだ。恐ろしい。

*TRPG部は上記のダイスロールでポイントバイ32以上相当のキャラが2人出来るまで繰り返し、そのうち1人を選ぶシステムです。ハクスラダンジョンはここ1年ずっとやってる、延々とダンジョンアタックしてるプレイです。

・英雄

PB:32~
能力値:15以上の能力値が3つ以上あったりする。
特徴:ハイパワーキャンペーン用に設けられた基準。
 主人公補正を受けし英雄候補生。ポイントバイ25クラスでも十分に英雄になり得るポテンシャルを持つが、こちらはもう「フィクションの主人公グループ」みたいなライン。
 ちなみに5D6して上3つのダイス目を採用した場合の期待値は、ポイントバイ36相当である。つまり君たちのキャラクターは結果的にこのクラスの英雄を殆ど保証されていることになる。



     
  ■WEB拍手
メールフォームで送るまでもない一言なんかをどうぞ。
複数行に渡っていたり、マジネタはメールフォームな!
送信のルールはメールフォームに準じます。

WEB拍手FAQも読んでくれ!
長くて邪魔だって人もそこに答えが!
  1. 実は新選組は有名どころしか知らない為、青のミブロを毎週楽しく読んでたのですが、その分誰が命を落とすかとかもわかってない部分があった溜めまさかのFGOで盛大なネタバレ喰らってしまってこれはこれでッッッ!!!藤堂君!!ガチャ回しても出てこない……
    まぁ三国志のネタバレが「だいたい皆死ぬ」みたいなもんよ!(笑)
  2. 副長の浅葱色の羽織靈基、正直バーサーカーと顔が違い過ぎて別霊基だと思ってました、でも簡易霊衣だからガチャする必要無かったのはありがたい
    この日まで浅葱色を温存してたのスゲーわ
  3. スケスケだぜ  URL
    エッチ過ぎる
  4. a. >24 大空スバルさんはおそらくホロメンで1番声が可愛くないと言っても過言ではない気がする。それでも、アヒル声と言われたのを逆手にとってアヒルをトレードマークにするあたり凄い人ですよ。アヒージョと呼ばれるガチ恋勢はあの声がたまらないとか? ただひとつだけ言いたい、彼女のASMRは欲情出来ない。本人が耐えきれてないもん(笑)
    b. 24>汚い声と言えば着せ恋2期の最終回で満を持してぶちかまされたアキラさんのクール系美人の顔から放たれる限界オタクヴォイスが本当に汚え声で最高でした。
    c. 24>同時視聴とかで落ち着いて振り返って冷静に考察するとしっかり見てるんだけど、リアルタイムで発する語彙がちょっとなぁと思って、ちょこちょこ切り抜きだけ見てますなぁ。コードギアスでもユフィの死への償いに釣り合うものってなんだろうと考えていて、ゼロレクイエムの最後に納得できたっていうのは良い考えなんだけどなぁ。
    d. >24 本人がゲームで自分の声聞いて「我ながら声汚ぇな!」と言ってたので問題ないかと(笑) なお意外にも(?)あのダミ声は作りなので、地声は女性的である。咄嗟に出る咳とかは地声が出てしまうらしく、配信中に「しゅばしゅばしゅばぁ~ww……コホッ……」みたいになると「咳の人を開放しろ!」「咳の人にもっと喋らせろ!」などのコメントが付きやすい
    咳の人(笑)
  5. >89 リア友絶縁 それはもう、踏み越えて良いお互いの距離感の感覚が合わなかったんでしょうな
    「嫌だからやめてって言ったよね? なにが面白いと思ってるの?」と言ったら、mixiがブロックされ、こっちからも連絡取ることが無くなった(笑)
  6. >70 かなえ先生はね、「やっかいな性格の人を嘘でおだてて機嫌を良くさせる」のが得意みたいなので、普通の人なら近づかない人とも「表面上は」仲良くなれる人なんですよ。ヤンデレに絡まれるのはその副次効果だと思う。自業自得とまでは言いません。あの人の人生は人を上手くいなせないと自分の精神が保たない状況だったようですから。器用になったら厄介事に好かれちゃった感じですね。
    ホストだった
  7. >78 貴族転生 原作者名見た瞬間に未視聴決定したやつだ。なろう作家って、何作品も執筆する人もいれば、1本に集中する人どっちもいますよね。本作の原作者は粗製濫造するタイプ、アイデアもどっかからの流用で独自性よりもどこか突き抜けてるだけ(それが必ず刺さるとは言わない)
    でも売れてるんだからまぁ凄いのだろうなぁ
  8. 70>後者はただのヒス女なのでは
    それはそう思った(笑)
  9. 82>最初の傍若無人ぶりを思えばよく頑張ったよ! ――新田が
    新田が!!
  10. 88>でも公式側が「実はこういう裏設定があって~」という枕詞使って公開してる設定もありますし…
    公式すら曖昧!
  11. マンガK2の21話で「新堀」と「福沢」の継承の話や15話では「医師・高岩」が出てたりとスーツアクターネタがあったのを後から知りました。3人とも戦隊レッドを長く続けた「ミスターレッド」繋がりですかね URL
    気付かねえええええ(笑)
  12. ガールズバンドクライの総集編を映画館で見てきましたが、バンドリにしろぼざろにしろ、音楽系のアニメを劇場音響で聞けるって耳がすごい幸せになれる
    バンドリフィルムライブ1を爆音上映で観に行ったら、死ぬほど高周波がキンキンして超苦痛だったのが悲しい思い出。
  13. >>103 オウバードフォース…阪神優勝した為サンテレビが優勝特番組んだ為、24時に放送予定だったアニメを見るために3時までやってたゲーム…
    雰囲気最高なんだが遊びにくすぎた(笑)
  14. >モニターじゃなくてて窓 も、モニターでもあり窓でもあったのかな…? ていうか何そのギャグ漫画みたいな精密さで飛んでくる針は!?
    ギャグ漫画だから!!
  15. >俺の隣で回してた女の子 一緒に行った知り合い、現地でたまたま居合わせただけの子、どちらでも納得できる大佐のコミュ力
    現地でたまたま居合わせて、ちょっとお喋りしてただけの他人です(笑)
  16. >>108 浅葱の羽織を着せられるのと、イリヤのコスプレをさせられるのと、どっちがマシか。組織の人員は組織の性質にもよりますが、老若男女問題ないでしょうけど、イリヤは老若男女、自己認識が女子小学生にされるわけで。どっちがマシかと問われると…。人斬りサークルか女子小学生か、ローマか…。
    小学生が嫌過ぎる(笑)
  17. >8 気に入ってはいたけど別に結婚とかセックスとかしたい類の好きじゃなかったわ、とかなのかな…?
    「お試し気分で付き合ってきたけど駄目だった」とかもわかるが、それなら両親には会うなって思う。
  18. >15 たぶん迫力とかスゴ味とか的なやつだよ多分きっと!
    〈威圧感〉
  19. >20 薫殿だって1人では手も足も出なかったんですよ! お互い武器破壊状態ではタイマンで勝ったけど、それはまぁ相手が苦し紛れの技だったのに対してこっちはちゃんと技術体系の1つ(柄の間合いは奥義でも使われてる)だったからとか、そのあたりで…。
    あのへんのジャイアントキリングはどーもしっくりこない
  20. a. >138 キスで虫歯菌が移るとかいう風説のせいじゃないかなぁ
    b. >68 まぁ寝てるとき虫歯が進行するのって唾液の分泌および循環が停止するからですしね
    c. 138>キスと虫歯 関係大ありですよ。虫歯の原因となる虫歯菌は生まれたばかりの乳児の口内には存在せず、外部から感染しない限りは大人になってもどれだけ歯を磨かなくても虫歯にならないのです。それを知ってる親は他人が口を付けた食器で赤ちゃんに食事をさせないように気を付けたりしてますしね。虫歯にならないのが体質によるものではなく虫歯菌を保持していないからなら、他人とキスしたことがないの確定になるというw
    d. 138>キス 虫歯菌をうつされる原因ではあるから全くの無関係というわけではないけど、これは乳幼児期の話なんでその人の発言意図的からすると的外れだね
    e. でも乳歯で虫歯があったなら体質かな
    c.それが言いたかった
  21. >75 大佐はちゃんと羞恥心があるけどあの人には無いので…。
    売れてんだから立派だよ(笑)
  22. >76 まぁ玉なしのほうが一般的というか、抵抗感が薄い傾向がありますゆえ。あと玉ありだったら別に男の娘でよくねって層もそれなりに。加えて、これも傾向に過ぎませんが玉なしは男性に、玉ありは女性に支持される傾向があり大佐の目には止まりにくいってのもあるかも知れません。
    玉あろうが男の娘とは違うだろう、とは思う(笑)
  23. >81 steamでやったら出来ました感謝! 公式サイトからだとアプリなのがダメだったのかな…?
    俺が初めた頃はSteam対応してなかったのだが、違いはわからん!
  24. a. >79 クロコダインはダイ達と戦った時に汚い手段を使った自分を恥じて武人の心を取り戻し死亡・・・と思わせてギリギリ生存→その後ヒュンケルにやられそうなダイをかばったり、そのヒュンケルが溶岩に飲まれそうになったのを救出したり色々あった後にフレイザードと戦ってるダイ達に加勢に行って仲間入りって感じですな。
    b. >79 ダイたちに一度撃退された後ザボエラに「次負けたら立場やばいよ」「だから卑怯な手でいこうぜ」ってそそのかされてつい卑怯な手を使ってしまったけど、それを正々堂々ぶちのめしてくれたダイたちに感謝して仲間になった…って感じかなぁ。思えばわりと謎な動機ではある。ちなみにクロコダインは魔王軍内での評判が高かったので、別に負けたところで立場や評価が落ちることは無かった模様。クロコダインが情けないんじゃなく、それを撃破したダイたちがやべーって方向になるので。
    c. >79 ダイ大はクロコダインとヒュンケルの寝返りが無いと敵が強すぎて物語が終わってしまうんですが、この二人、敵側だったときの負け方が格好良い。子供心にこんな強くて格好良い奴らが仲間になるなら心強いと思ったもんだ。脚本家の術中にはまったわ(笑)
    子供心に、クロコダインとアルデバランを同じ様な枠で認識してた記憶がおぼろげにある(笑)
  25. >37 確かに放送中は盛り上がったけどそれはちゃんと纏まるっていう期待もあったからで、全然考えてなくてノリで作ってました。が発覚した最終話以降は急激に絞んじゃったからなぁ…ノリと勢いで行くなら最後まで押し通していい作品だったと言えるようにしてほしい所
    まぁ考察する気は失せるな(笑)
  26. >136 大金を払って体調を…! えっと、引けたとき好調になるとかは…?
    その日の機嫌は良くなる
  27. >134 大量に焼けてご飯よりも保存が効くからですかね。ほんと安くて腹が膨れる。米の高騰に伴ってパンやパスタ派も結構増えているとか。
    カロリー爆弾!
  28. >118 あれは少しでも読んでもらうためにタイトルで全部説明したり最初からクライマックスにしたりする作品ばかりになっただけなので、因果が逆というか。
    へぇへぇへぇ
  29. >117 あれを好きな人のほうが多かったら色々心配になる…。嫌いな人も多いけど好きな人もいる、だったらまだ分かるのですが。
    それなりに売れてるという現実はどうしても(笑)
  30. >105 ベンツをもらったら自分で使うよりも売り払ったほうがいいってことか!
    発展途上国で油田が見つかっても採掘技術がない!
  31. 裏設定…うーん、マイナー気味の公式設定? 知ってる俺すげーってニュアンスもあるでしょうし程度は人によりそう。
    ほんと人それぞれよねぇ
  32. MTGオンライン出来たのはいいんですが、PCへの負担えぐいですねこれ…。設定最低でも中々。ときに大佐って、好きとか愛用してるとかの色ってあるんですか? 何回も聞かれてそうですけど…。
    緑と白が好きです。赤もドラゴンが多いので好きですが、赤の真骨彫である速攻は好きじゃないです。青は死ねと思ってます。黒もハンデスは死ねと思ってます。嫌いな色の組み合わせは青単、青白、青黒、青赤です。
  33. a. モニターじゃなくてて窓だったの!?   映像表示できる窓だったんだろう(笑)
    b. 肉世界のモニターはウルフマンの超人パワーの玉とかも転送してくれるしウォーズマンの針もカメラ越しに飛んできたのでしょう
    c. それモニターじゃなくてて窓だったの!?(笑)>無印の時もモニター越しに物を投げ渡したりもしてたので、超人パワーで霊界ポケット的な何かを作り出しているのかもしれない。
    d. キン肉マン>未来のお金持ちは何か映像が消えると透けて外が見える大きな窓の部屋に住んでる感ある、それはそれとして業務用電子レンジみたいな取っ手が気になる。
    e. >モニター  ま、まあゆでだから
    ハイテク!
  34. 84> 星矢Ω2期で凄く耳が良くて相手の骨と筋肉の音で攻撃を判別する敵がいましたが、聖闘士は音速超えてるのになぜ?
    たしかに(笑)
  35. 37> ジークアクスはマチュ母が毒親だと思っている人がマジで信じられない。あんな突然変異の鬼子と上手くいく親なんてそれこそ両親ともにニュータイプでもなければ無理
    それはマジでそう(笑)
  36. a. >72 アグリアスの追加セリフ、前後のラムザのセリフも細かく変わっているので通して聞くと実はしっくりくるんですよ
    b. >72 FFTはセリフ加筆修正してるのがオリジナル版も書いてる人なのでぼざろからの流れで挙げられるのは違う気もしますが…。発売前の場面写真で批判の多かった部分も前後の流れやキャラの心情等くみ取って見ればあそこまで悪しざまに言われるものじゃないよなぁと思いますし(罫線の多用は擁護できん)。まあ完全に舞台劇というか朗読劇のような台本づくりのそれで全体にくどさを感じるのは好み分かれるところですし、オリジナルやってるともう少し言葉少ななほうがと思うのもわかるんですけどね。この辺り、どうしても脚本書く人の現在のトレンドとか当時のもの読み直すと改修したい所がいくつも出てきてしまったりとかあるんでしょうなぁ
    c. FFT、PS版で一度クリアしたからって優先度下げてたら、色々といい改変があったらしいのを動画で見たのでポチッてしまった。そんなエモい改変がガフガリオンにあるとか、泣かせるんよ。
    ネタバレなことが書いてありゃしないかと、このコメントを読めない俺がいる(笑)
  37. ちるらん実写ドラマ化ですってよ!
    マジかよ。超人バトルどうすんだ。影武者徳川家康のドラマが凄いことになってたの思い出すが!
  38. 87> なぜ惑星をつぐ者が全1巻なのに隠れファンが多いのか?それはスパイラルナイフが超かっこよかったから
    納得過ぎる
  39. シャンフロ読まないんですか?と年単位で言われ続けて苦手意識が出てきてる>もしかして大佐オタク界隈の世間一般で流行の作品にアレルギー反応とか出ちゃう人?とあるシリーズの時もそうだったし by コウ・マサキ
    最初おすすめされて1巻読んだらその後も延々と「続き読まないんですか?」「どこが気に入らなかったんですか?」「なんでまだ読んでないんですか?」って言われ続けられたからだよ。俺がなにかを敬遠する場合の半分くらいは「熱心なファンの俺に対する接し方」が原因だよ。作品じゃないよ。
  40. >そしてもうどうして仲間サイドに来たのか覚えてない!  ダイ達がヒュンケルに追い詰められてる時にジェロニモと一緒に颯爽と現れダイの代わりに斬られてますね
    え、アパッチと!?
  41. ツインシュートのマネはどちらかの足を蹴り飛ばす危険な技>スカイラブハリケーンに挑戦して下の友人を踏み潰す奴らが大勢いた。
    危険過ぎる(笑)
  42. >76 竿に機能を内蔵することに成功した進化形だと思うことにしてます(謎)
    旧ザクとザクみたいな関係かもしれんぞ!
  43. >真似しようとして危険な技  「テニスボーイ」のツインビームとか
    それは知らんかった(笑)
  44. >キーボード 未だにキーボード見ると勝手に手が動く poison needleリターン!
    おおっと!!
  45. 20>MOTHER2で5匹全員が「自分は№3」を自称するモグラのボスを思い出した。
    謙遜
  46. a. 見透かされてる(笑) URL
    b. ・・・なぜバレたし URL
    ガン見
  47. そう言う目で見ちゃいけない絵なのはわかってるけど、もうちょっとテーブル下をスッキリしてくれれば... URL
    見たすぎる
  48. 87>カタカナふりがな 陰陽大戦記の「神操機(ドライブ)」が違和感凄かった。放送当時視聴してて「現代ならまだしも平安時代からこの名前はおかしいだろ?せめて『リング=輪具』みたいに『弩頼武』とかなんかそれっぽい当て字にしろよ・・・」と思った
    ゼンキのリングは「うまい当て字だ」と思った
  49. サンダーバードS号なるメカがあると聞いてググッてみた 出る番組間違ってない?
    急に凄いとんがった(笑)
  50. 色んな賛否両論あるけれどAIに絵を描かせるのは芸術への冒涜?芸術の新しい可能性を広げる?大佐はどっち?(尚、俺は新しい可能性を広げる派なのでAIでもいいから春画を寄越せとなる) by コウ・マサキ URL
    便利な道具だけど悪用するバカがいるね。以上。
  51. 23>あー・・・悪口に聞こえる個人の感想としては、なろう系は一昔前の携帯小説と同じです。つまり、普段文章を読んでないし読まないような層をターゲットにしてます。そうなると、自分たちのような普段から読んでる人間としては、何が面白いのか分からないという感想しか出てきません。なので、中身以前のところを評価するしかないんです。途中で失踪したり、別のを書き始めて更新が止まるなんてざらにあるので、定期的に続きを書くっていうのはそれだけで抜きんでて良いことなんです。最初の話題のリボ払いも3年ほど続けて読者がついてるやつなので、続けるっていうのはそれだけで評価できるかと。あとは能力周りで多少ひねった展開があるぐらいのもんですが、別に面白いとは思いませんね。・・・まぁ、最低限文章としての体裁が整ってるからまだ読める、とか、起承転結があるから物語にはなってる、とか、塩が入ってるから味がするだけましレベルの比較対象が多いんですが。
    伝説の勇者の伝説を仕事で読むことになって「これが……売れてる? フルメタと並んで看板作品?」となった記憶が蘇る。でもあれはストーリー以前に「文章を書く能力が絶望的に低い」ことに心が折れただけで、ストーリーはそもそも読み込んでなかったなぁ。
  52. 125> ん? 「世界」だけは1ランク上?
    あ、そうだ。世界はアルカナも機神もワンランク上。
  53. >130 あちゃ、AI絵でしたか。失礼。どこでAI絵と判定したんだろう? by パソコントラブル遭遇家
    作品のタグにAIって入ってたからー
  54. 重量感凄いな URL
    どたぷーん
  55. ねんどろいど新作情報   MyGOは後の3人も追加されて勢ぞろいの予定  URL
    Roseliaですらまだなのに!(笑)
  56. 凄いサバゲ装備だ...そうか、人妻なのか URL
    羨ましいから見ない
  57. 124>クリムゾンソーンが効かなかった後、コズミックマリオネーションで動きを封じられていなかったら嬉々としてミーノスをどつきまわすアルバフィカが見られたかもしれない。流石にそれで三巨頭を倒せるとは思えませんが。
    勝敗を顔とパンチで決める!
  58. そういや以前のウルトラセブンの怪獣本で例のひばく星人はどうだっけと思ったらやはり除外されていたようだな
    されないわけがない!
  59. >115 裏設定は完全統一の線引きされてないと思ってる派かな、「自ら調べに行かないと分からない」「これ知ってると自分はこのシーン見てテンション上がる」(あるいはテンション上がる人が居そうと感じる)を満たしてると裏設定という感覚、「これでテンション上がる奴が居るなんて絶対認めない!」は考慮してない
    作品の設定として存在してりゃ全部設定が一番気軽である
  60. ねんどろいどウマ娘、もう20人以上いるのにまだゼンノロブロイが出ないか……
    艦娘ロードを追え!
  61. こういうアングル好きなんすよ URL
    ルパンダイヴ
  62. 41> そもそも金田一は基本的に巻き込まれる立場な上に、放っておけば自身や親しい人が巻き込まれたり被害にあったりするので真面目に解決しないと割とヤバいんですよね。実際に知人友人が殺された例は枚挙に暇がないので(それはそれでどうなんだ笑)。臓器売買の事件も、金田一が犯人として追われていたので必死に解決しないと自分の人生が終わってましたしね。
    枚挙にいとまがない人生が波乱過ぎる(笑)
  63. 53> 太郎のような人間が必要な場面がある事と、だからと言って一緒に仕事はしたくないというのは普通に両立しますしね。それは経験云々は関係ないだろうと。
    「役に立つシチュもあるが、足を引っ張るシチュのほうが明らかに多いんで、トータルクソ」である。
  64. a. 52> 結局登場したのは優とジャンと朧とティアとドクターと引退済みの山本さんだけでしたっけ?優が毎週のように駆り出されたりしているので、それで全員と言われても納得するかも(笑)
    b. 52>然り。優、ジャン、ティア、朧、ドクター、山本さん、ボーマン教官と元を含めても7人は物足りない。一応終盤のトニーもスプリガンになったのだったか?
    優やジャンと同格程度のをほかも見たかったぜ!!!
  65. 106> そういやリバイバル上映されている劇パト1を観てきましたが、初めて映画館で見ると最高ですね。そして昔の作品だからか光の点滅に今ほど配慮が無くて凄い眩しいシーンがある(笑)
    映画館で観たこと無いなー。チケマガのCMをテレビで何度も観たのだけ覚えてるが(笑)
  66. 34> Xでやたら学歴至上主義みたいな人が官僚批判してたけど、あんたの思想だと官僚のやる事は正しいのでは?と心の中で思ってそっとブロックした思い出(笑)。勉強できる人は間違いなく優秀だけど、全てにおいて秀でているわけではないという当たり前の話なんですよね。
    たしかに(笑)>あんたの
  67. 凄いパワーワードになってる URL
    俺にも作ってくれ
  68. a. x>でーん>知ってる!シンバシ地下迷宮でしょ!! URL
    b. シンバシ迷宮はコミケ帰りに直久ラーメン食いに行くのが定番なんだけど、もう何年も前から麺を茹でない高圧スチーマー調理(ミスドの飲茶麺類やなか卯の蕎麦と同じアレ)に切り替えちゃってもう滅茶苦茶な味になってるのよな…自分はまだ昔の味懐かしんで食えるけど世間的評価は新宿店も秋葉原店も水道橋店も潰れたのでお察し。おつらい…
    ケムラーと関係あるの!?
  69. どこが地味やねん URL
    普段の地味さが気になる
  70. 139>このマークシートの回答自体も、ほぼこじ付け。なにしろ、「容疑者である教師が自分の説明したトリックをやった証拠が一切ない」のだし、50問全部不正解が同じ教室内で二人同時に出る確率を計算してたけど、それだって「凄い偶然ね?」って言われたらそこでアウト。実はこの犯人に関しては復讐終えてるのでまぁゲロっても良いかと思ってくれたからという。これ以外も、金田一の場合クローズドサークルやオープンな場での推理でも「犯人が惚けたらアウトな証拠」が結構多いので、犯人が本気で逃げ切ろうとして裁判になったら有罪にできるのかは微妙な奴が多いんですよ。
    へぇへぇへぇ
  71. 20>これが今の最新の北海道編で問題になっていて、明治12年ぐらいの話だから永倉の普通に円熟期に入った剣豪で、他の幕末の生き残りもぞろぞろ出てくるんだけどその結果「志々雄一派は幕末の生き残りからすればヒヨッコ」「斉藤が万全だったら志々雄も倒せたのでは?」とか後付けでどんどん相対的な雑魚化が進んでいて、切ない。実際、縁は剣心メタ張って、精神攻撃との合わせ技だったから普通に斉藤や蒼紫に負けたたとは思うけど。
    子供に負けるやつがいる組織だしなぁ
  72. ゴキブリの毒餌どれが効くかゴキブリを用意して実験した動画ようつべで見たくないのに見ちゃってたら夢にまでゴキブリ出てきた助けて… ちなみにどの動画でもブラックキャップと他ってくらい圧倒的に効果高いので買うんならブラックキャップがオススメです
    その結論だけありがたく頂戴するぜ!!!(笑)
  73. 50>最新の研究で、松永弾正梟雄説はほぼ否定されてる中で、ドストレートに投げた来たなという印象。将軍殺害にしても、どう考えても義輝が悪いしなぁ。もう殺さなきゃならんわこれという。信長がどれほど厄介でも義昭を殺さず追放に留めたのもこの教訓だし。三好長慶に取り立てられて大成して恩義はあるので、三好家中を襲った不幸の連鎖さえ無ければ最後まで支えただろうに。どころか、その犯人扱いされて離れて織田の協力者になっても主家存続に尽力してたんだから、どっちかと言うとあの人忠義者ですよ…まさかのバ美肉ボンバー弾正にされるとか、平蜘蛛でも思うまいよ。
    通説の数だけ世界線がある!
  74. ペルソナ5X>ペルソナ5のスピンオフとして作られたソシャゲ。もうこれ以上手を出さないだろう、大佐だけどお勧めはしない。しないけど、女の子とのイチャコラは5以上ですわ。RやSを除けば10人股を超える5主人公だけど、Xの主人公は先行してる大陸版の最初のバレンタインで既に十人を超えていてこれから実装されるだろうキャラを含めると、5超え確定。しかも、主人公の両親は超長期の海外旅行で一人暮らしで、恋人になると彼女を連れ込めます。これが若者の性の乱れか…だって!24~5歳ぐらいのバーテンダーのお姉さんが、夜に「君の家でモクテル作りに行って良い?なんてもうOKサインでしょ?レッツコンバインしかないでしょ!!
    もともとエロゲーだしな!!!!!!!!!!
  75. ネプチューンマンが勝ったことより、マグネットパワーがチートという印象が強くて残念
    強すぎるよな(笑)
  76. 13> 水滸伝でも「勝手にお前の名前を使って犯罪を起こして居場所を奪っておいてやったから、今日から共に戦う仲間だぜ!」ってやってるし古来より有効な手段なのだろうなあ。
    梁山泊は悪辣過ぎる
  77. 135>ウルティマ恐怖のエクソダスに出てきた石板はわずか4枚であれを最後の祭壇で正しく並べると封印成功、崩れる城から脱出して終わりというラスボスがいない作品だったが、石板を間違って置くとエクソダスが復活してラスボス戦になるのかと思ったらそうでもなく、いきなり全滅ゲームオーバーなのだった。
    途中で投げ出した記憶しかないぜ!
  78. 下着の描き込みの凄さよ URL
    下着の書き込みのすごさと言えば冨樫義博の弟。
  79. 困った、近所にSeriaが無い(笑) URL
    ガリアンソードぉ!?
  80. BDってこんなに劣化早いの? URL
    BD-ROMなら仕様上は30年以上。
  81. ロシア軍のウクライナでのバイク突撃で、バイクが足りなくなってきて軍馬が投入されてるという噂らしいけど、現代ではバイクと騎兵ってどっちがコストかかるんだろう。
    圧倒的に騎兵
  82. 34> 「日本軍は何がダメだったの?」という質問に「牟田口が出世できちゃうような組織だったとこ」と答えてた人を思い出した。
    結果オーライを認めるな
  83. SSSS.GRIDMANから7年経った……だと? 時が経つのは早いなあ(口から盛大に血を流しながら)
    俺を巻き添えにするな!
  84. 色気あるな~ URL
    すぼっ
  85. 田中圭一がアップをはじめました  URL
    知らん間にブロックされててこっちも「じゃあ関わらんとくか」となってるのでそのリンクも飛べん(笑)
  86. こういう、何年にも渡って延々とキャンペーンが続いてるっていうの、すごいね。夢だよねえ。これはD&Dの話だけれど、そうじゃなくて他のTRPGとかでも。しかし、すごいな。 URL
    うちのフローラント世界も35年くらいやってるが、「まともに終わったD&Dキャンペーン」が1個しか無いのである。
  87. え!?、あれ!?大佐が男女比1:5の世界読んでる!?アレラブコメだと思ってたんだけど!? by コウ・マサキ
    あれはサイコホラーだけど?
  88. サンキューピッチ3>「チームの勝利のために骨を折る」を物理的に実現しようとするのを初めてみた。そして汚名を被ろうとする監督が素敵。
    俺も「ちゃんとしてる!?」って感動した(笑)
  89. 早くしないとドラクエ1&2のHD-2Dが来てしまう! ちゅーこって、ゾーマの前で放置しといたドラクエ3HD-2Dをクリアした! そしたらエンディングでギャー! ってなった。やっぱそういう解釈なの? 光と闇の果てしないバトル、始まっちゃってる!? あと、switchのドラクエビルダーズ1と2もご祝儀代わりに買った。ビルダーズはあれよ、1はそこまでこだわれないし、2はこだわり抜けるけれど自分がシナリオを優先すれば時間泥棒にならないで済むしね。
    ビルダーズは開発者がもういないと聞いた
  90. ヒンメルとかヴァールターって、何かしら直結的に意味のある単語だったのね。今まで一度も疑問に思わなかったわ。ダイアクロンでもそういう名前あるし、そういう意味があるんだろうなー。カッコイイ!
    オタク大好き、ドイツ語だよ!(笑)
  91. ヴィーザファンスルケイム> なんでこんな可愛いお寝坊娘に対して、交渉して同盟結ぶなりしないんですかヴィーリオンは! ドラゴンて全部そんなにやばい性格なの? 中立的なドラゴンならワンチャン共存できてあわよくば国のアイドルしてくれる可能性ないの? レス不要
    ドラゴンはそもそもヤバい性格なやつのほうが圧倒的に少数派。単に人間を「世界の寄生虫」と認識してるのが大多数なだけ。そうやって駆除されてきた歴史が有史以前から続いてたんで、人間にしたら「なんで巨人と交渉しようとしないの!?」って進撃の巨人の世界で言い出すようなもんなんですよ(笑)
  92. wiki> わたしは機械音痴なので、wikiを読むのは出来ても怖くて書き込めない・・・絶対操作ミスして本文わちゃってしたり荒らしみたいな事になっちゃう。 紹介してくれるコーナーは格好可愛いイラスト付いてるし拍手で気軽に感想送れるしで好きです。  レス不要
    タグいじるようなことは一切無くて、拍手同様にコメントフォームに書き込むだけなんだけどねー(笑)
  93. 「サンキューピッチ」を「サンキュービッチ」と誤認したのは世界で自分一人であって欲しい URL
    そんなわけねーだろ!!
  94. 61>神話を元にするとペガサスにとってアテナは癇癪で母を化物にした挙句に遺体を盾に付けて辱めている仇になってしまう気もする。メドゥーサの血をアスクレピオスが使ったあたりまで掘ると黄金聖闘士にも関わってくるか。
    反逆するしかねぇ!
  95. 熊被害が洒落にならない。山じゃなく玄関開けたら遭遇したとか、街中で普通に襲われる。ただハンターの数が少ないから、もう詰んでるんですよね。駆除しようにも誰がやるんだと。昔の山というのは今と違って異界だったと言われますけど、そのレベルに戻るのか。
    AKを支給しよう
  96. F15は近代化改修済であれば大丈夫ですけど、非対応の機体は中身が昔のままで改修には新造と同じコストがかかるのと、保有数の約半分の100機ほどが該当します。ミリオタの間でもこのpreMSIPと呼ばれるF15どうすんだとは言われてます。F2は能力向上改修してはいますし、そこまで陳腐化してませんが後継機を開発しないとって段階。そして、その後継機開発も色々と前途多難。ぶっちゃけモンキーモデルって言い出した時点で、まともに聞く価値は無いですよ。
    最新型だと思ってた10式ももう15年経過なんだよなぁ。
  97. 虫歯が無いからって油断してると、歯周病で気づけば抜歯になるパターンもあるのでかかりつけの歯医者は作った方が良いですよ。年単位で進行するし症状も出血くらいなんで、歯がグラグラするまで目立った自覚症状がありません。実は虫歯より歯周病で抜歯になる方が多いんですよ。
    2週間おきの火曜日に行くぜ!
  98. これすごいっすね。大佐のところは同じ時間軸で続けてたりするのだろうか? URL
    同じフローラント世界を続けておりますが、世界内の時間は25年くらいしか経過してないんじゃなかろうか(笑)
  99. >11 派手といえば遊戯王、まああそこまで派手にモンスター名と効果叫ぶとは思ってなかったけど大会の動画見たら、ジャパニーズビジネスマンの名刺交換みたく皆無言無表情でビシバシカードを出し合ってて怖かった
    プロの格闘技でバトル漫画みたいに会話しまくらないのと同じですな
  100. 遊戯王5D'sの/バスターモードOVAが今日から公式配信ですってよ! 今までは正規の方法で観る手段がトイザらス限定デュエリストボックスの特典DVDしか無かったそうなので楽しみ。
    当時オークションで入手したなぁ(笑)
  101. キン肉マンを最初に知ったときはテリーマンって派手な技や特徴も無いし、他に比べて弱そうと思ったんだけど、強いんですよねぇ。特に巨漢とのカードが組まれると、その時点で「ここは勝ちだよね?」と思ってしまう。ただ、車田作品と違って巨漢が巨漢ならではの強さをちゃんと見せてくれるんで、結局ハラハラしながら見てます。 by エトピ
    シングルマッチの勝率は高いぜ!!
  102. 私が会社入ったとき、会社は親指シフトキーボードで統一されていたんですが、親指シフトってENTERキーとは別に、カーソル下のスペースに巨大な「実行」キーが独立してあるのです。で、プログラム実行時などに、振りかぶって「実行」キー押す人が結構居た印象があります。 by エトピ
    懐かしいな、TOWNSのキーボード
  103. Oh,るんちょまにもうこういう同人誌が出てるのか、食い物ネタ多いもんな(笑) URL
    これは気になってた(笑)
  104. これは両親の素性調べた方が良くないか?(笑) URL
    サイコ!!
  105. 待ち合わせでこんな娘来たら、舞い上がる自信があるわ(笑) URL
    即プロポーズ
  106. あれ?全部地雷系? URL
    そうだな(笑)
  107. 113>この場合、エラン君が生き残るとスレッタの関係値が難しいんだろうなと思ってます。スレッタとミオリネって、恋愛感情というよりはお互いがパートナーと思って結ばれてますが、ここにエラン君来ちゃうと恋愛感情との調整しなきゃならんですし。スレッタがミオリネのケアできるかと言えばノーですし、ミオリネがスレッタとエランの男女関係許容しつつパートナー足り得るかと言われれば、作中最後ならまだしもあの時点だと「うーん?」となる…まぁ、その辺含めて周りの酸いも甘いもやってきた面子にフォローさせればイケないこともないでしょうが、そこまで尺割くの?っていう問題もありますよねーっていう・
    もうあとは「実は生きてた」と後から出てくるくらいだな!!
  108. 65>弱点:腹部バーニア。…狙えるか馬鹿!!パーラみたいにミサイルで動きを止めてからでなく普通に打ち抜くガンダムパイロットはおかしい。
    眼だ、眼を狙え!
  109. 76>玉だけが有る原作版リングの貞子はなんと呼称するのだろう。
    そんなパターン
  110. >48 ポセイドン編でもそうだったけど、どうもポセイドンってあんまりやる気がないと言うか「何が何でも地上を我らの物に!」みたいなハングリーさに欠ける気がする。「うぬぬ!このままでは封印されてしまう!……まぁ地上征服は次の機会でもいいか。今回は寝よう」的なノリ(笑)
    神のビッグスケール!
  111. >56 漫画『アウターゾーン』では事故死した母親とペットの猿を生き返らせたら、猿は凶暴な化け物になって帰ってきて母親も恐らく同じように……的な展開があったけど、願いをかけ直して「『生きてた頃のお母さんと猿が帰ってきますように』」にした所で終わってたなぁ。解決策としてはまぁありなんだけど、それ禁じ手じゃないかなーという微かな不満が残った(笑)
    「生き返らせる」に勝手に「凶暴に」とか加えるな、と
  112. >140 奇乳的な意味ではバクニュー大佐、ギャグ的な意味では御堂春が初登場の1コマ見ただけで「君を見てても面白くなる気が欠片もしないんで今すぐお引き取り下さい」ってなるキャラだったな。そしてその予感は的中した
    大阪は眼鏡っ娘の方がかわいいんだけどなぁ
  113. >142 討伐イベントを無視してもクリアには支障がないのですが、討伐するとゲーム中3個しか存在しない『竜鱗』が手に入るんですよ。竜鱗は最強クラスの武器防具を作るのには必須の素材でして。……まぁどうするかはプレイヤー次第。   ところで良い剣持ってるねぇガラハド君
    殺してでも奪い取るしかないのか!
  114. >ガチャの宗教なんてクソだって言ってるんだよ! 無料10連で目当てのSSR3枚抜きとかやるとガチャ教に入信したくなる。なお次回ガチャ時には荒み切った眼の背教者になっている模様
    みんなインチキだー!!!
  115. >「頭上を竜に抑えられている」という状況は耐えがたく SF小説とかでも突如頭上にUFOが現れて交渉もできないってなると大抵戦争ですよね。いっそ何の攻撃も通じないぐらいの戦力差があったら「遺憾ではあるが放置せざるを得ない存在」として、しぶしぶ共存(するしかない)可能性もあったかもしれないけど「人類サイドの戦力を総動員して死力を尽くせば、多大な犠牲と引き換えに倒せるかもしれない」程度の戦力差だったのが双方の不幸なのかな
    メカンダーロボと超攻速ガルビオン!!!
  116. >天空の守護神に祈りを捧げ、その加護を願うという  「プロージット!」のノリか。全員このとてつもなく濃ゆいツラになって(笑)
    みんなで「ゲッタァァァァァァァ!!!」
  117. >81 MTGやってみて思ったのですが…これってもしかして資産がものを言う麻雀なのでは…?
    そうじゃないTCGってあるのか(笑)
  118. アニメキャラ風にカスタマイズされたラブドールがあるのか……  URL
    あらスゲーかわいい
  119. a. なろうは本当に底知れない。今期だと無限ガチャがもう1話時点で、あっヤバいなって感じ。それにしても追放されてスローライフが主流だった気がするんですが、いつの間にかざまあメインに変わりましたね。
    b. 今期は無限ガチャとか無職英雄とかが正に如何にもな、なろう系アニメですね。何か1話目でお腹いっぱい。それと主人公の声とか絵の感じとか、何とも言えないですけど同じような感じがするような。
    c. 戦闘シーンになると予算の少なさが露骨に出るんですよね。強くてニューサーガはそれなりに見れましたが、戦闘シーンは結構怪しい感じ。明らかに動きが少ないのが見て取れました。
    ネトフリのサムネに乗ってるツラが不愉快過ぎた印象だけある
  120. 彦斎さん、左之助、近藤さん、土方さん、今回のぐだぐだは簡易靈衣の大盤振る舞いが過ぎる!唯一貰えなかった藤堂くんも現代風、アヴェンジャー風、新選組とバリエーション豊かだしとにかく豪華絢爛
    配布のサノにもあるのありがたい(笑)
  121. Xのタイムラインで彼女お借りします。の単行本が42巻に達して、ドラゴンボールに並んだというポストを見てそんなに長く続いてる事に驚きました。 by 83
    することなにがあるんだよ、過ぎる
  122. 123>タナトスとヒュプノスは遥か神話の時代に一度だけ神聖衣を見たことがある=一度しか見てない。つまり聖戦の中盤で封印されたらその後で出しても矛盾しないな!という辻褄合わせも良い。
    たしかに(笑)
  123. ハンチョウ> 牧田さんの子供、もう少し大きくなって父親に「大槻さんてどういう知り合いだったの?」と聞いて「父さんの勤める会社から金を借りてた債務者だよ」と言われたら「訳がわからないよ???」だろうなあ。
    どこまでぶっちゃけるんだ(笑)
  124. オセロとアルキメデスの冒険(なまねこ(著者)) 表面的にはゆるい感じのSFですが、骨はがっちりSFな感じで面白かったのですすめてみます。 by ひのき URL
    表紙がエッチだ!!!!!!!!!!!!!!!!!! って四次元ポケットの穴どこにあるんだよ!?(笑)
  125. 118> ツンデレヒロインが人気だった頃のラノベで自分が苦手だったのが、ヒロインがどうこう以上に作品そのものが「主人公ならいくらでもバカにして笑い者にしていい」みたいな雰囲気があったこと。チカン冤罪かけられようが周囲から無神経に扱われようがヘラヘラ笑ってやり過ごすのが「器のでかいカッコいい男」と作中で言われてるのが納得できなかったっけ。
    ヘタレなだけじゃねーか!!!!!!
  126. ペットの食べ物に限らず、煙草やらエスカレーターやら旧時代の(非)常識をいつまで経ってもアップデート出来ない人達は本当に困った物です。
    醤油漬け系の酒のツマミをチワワにあげようとしてて、ドン引きした
  127. 我が家の父は軍事アレルギー思想の塊な人間なんだけれど、ウクライナやパレスチナの話題で質問される事が増えた。20~25㎜機銃を説明した時「そんな大砲で撃たれたら人間なんて木っ端みじんだろ!」と言われたのが印象的。大砲・・・興味が無い人には大砲なのか?人間は木っ端微塵になるけど、個人的には口径10~12.7㎝くらいからな大砲なんですが。 by クレイモウトの兄
    貴様、陸軍だな!!
  128. 11>むかーし、キーボードの打撃音であからさまに機嫌の悪さを表す職場の先輩がいたなあ
    うぜえ(笑)
     
10/3      
  ■キン肉マン #90

 
 これはクロスボンバーの構え!!!!

 
 それモニターじゃなくてて窓だったの!?(笑)
 明らかにカメラアングル違う映像とかも観てたのに!?

 
 なんだかんだで子供の頃に一番真似したキン肉マンの必殺技はクロス・ボンバーかもしれんなぁ。
 頭から突っ込んだり腕から突っ込んでハリケーンミキサーやスクリュードライバーもしてたとは思うが。
 ツインシュートのマネはどちらかの足を蹴り飛ばす危険な技だったので、やはり友達とキメるならクロス・ボンバーよ。

 
 ハルク・ホーガンへの哀悼の如くネプチューンマンが大活躍するもんだから、亡くなってから描かれたのかと思ったが、そうじゃないことに驚いたぜ。
 次のマグネットパワーの使い手としての誇りを新たにするシーンも格好良いだけに、何度でも言うが二世の世界線には行くなよマジで(笑)
  時間超人が絡んだことで未来も変わるよな!!!

 
 いったーいったー! テリーがいったー!!!
 巨漢にテリーがいってくれる様式美は何度見てもテンションが上がるぜ!!!
 ぜひともテリーはこのままずっと巨漢相手に無敗を貫いて欲しい。
     
  ■FGO

 
 勝海舟の宝具が期待通り過ぎてアツい。そうでなくちゃな!!
 そして復活! 近藤勇! 復活!
 この「旗を立てる」からの「リターンオブ誠」があまりのアツさに当然泣いた。お膳立てが完璧だ!!!

 
 もうね! もうね! もうね!
 この前のイスカンダルといい、まさしく「これを見るためにFGOをはじめた!」の二枚看板が立て続けに来ちゃってくれてさ!
 ある意味もう心置きなくサ終を迎えられる気持ちになるレベルで感無量だよ!!!
 ボロボロ泣いてしまったのは言うまでもない。
 今回の大量実装で、新選組の人気のある隊長格以上って概ね実装されてるから、この宝具もバッチリだよなぁ。個人的には井上源三郎の実装もして欲しいが、それが贅沢だとはわかっている(笑)

 
 というわけで近藤さんピックアップは聖地を触媒に気合い入れて回すぜ!!

 
 だから俺はガチャの宗教なんてクソだって言ってるんだよ!!!!!!!!!!
 出るまで回す今日以外は全部嘘っぱちのインチキオカルトなんだよ!! バーカバーカバーカ!!!
 2枚引いてますが、どっちも天井寸前で出るという一番ムカつくパターンです。それをまさかの連続。
 ……だが俺の隣で回してた女の子は俺が2枚目引く前に宝具5にしてたんで、俺が不運なだけ!!
     
  ■放蕩TRPG部のwiki

 
 基本的には凄く楽しい作業だからこそ続けられてんだけど、時折「これ世に出すわけでもないのに恐ろしい文章量を書いてて我ながら虚しい」と思う瞬間を紛らわすためにサイトにも公開する!!
 なお、直でwikiを読んでコメントも付けまくってやるぜって人は凄く欲しいが、これ誰でも荒らせてしまうんで迂闊に公開できないんだよな。

四竜殺し(ヒンメルスランツェ・デア・フィーア・ヴィルメ)ヒルデブラント・リンデンベルガー 3~51

 解放歴元年後も継続された、人類領域拡大戦の大英雄。竜殺しの重装騎士。

 解放戦争に於いて「竜殺しの英雄」は現代ほど珍しい存在ではなかったが、それはあくまで、人類の主力として機神及び第1世代呪甲装兵、即ち解放者エイファス謹製の超高性能機を用いているという異常な水準の結果である。しかし当然ながら呪甲装兵部隊以外の戦力も存在し、竜の軍勢が率いる怪物達とそれぞれの死闘を繰り広げていた。
 その中でヒルデブラントは呪甲装兵に頼ることなく4頭もの古竜を屠った、伝説の竜殺しである。第1世代呪甲装兵を用いてすら互角が精一杯な古竜を、だ。
 もちろん彼には頼もしき戦友たちが存在し、決して一騎打ちで討ち果たしたというわけではないが、それもすべて英雄としての様々な資質が「古竜に匹敵する戦闘単位として極限まで高めた結果」である。

 なかでも、風を統べる古竜ヴィーザファンスルケイムとの激闘は、幾世代にもわたり吟遊詩人が歌い継ぐ壮烈な戦いである。暴風が荒れ狂う中、ヒルデブラントは巨竜の翼を穿ち、深手を負わせた。しかしその代償は大きく、彼自身も精霊蝕によって致命傷を負い、その場で斃れたという。

・重滅槍ストラトアーティラリーTYPE507
 ストラトアーティラリーは、天空を裂き、大地を滅ぼすほどの破壊力を持つ伝説の魔法槍。エイファスが星の力を宿した「天核結晶」を用いて鍛造したとされる。
 この槍は単なる武器を超え、戦場を一変させる戦略兵器として恐れられる。その名は「天空(Strato)」と「砲撃(Artillery)」を組み合わせ、破滅的な力を象徴している。
 ヒルデブラントが竜と戦う様を見た者の多くは「人の力で呪甲装兵用の武装を使っている」との感想を抱いたという。
 それもそのはずで、この槍は解放戦争で大破した第1世代呪甲装兵が使用していたものを人間用に小型化したものであり、星砲の滅撃と称されるストラトアーティラリー最大の攻撃は、天空から星の力を凝縮した光の矢を降らせ、広範囲を壊滅させる。攻撃範囲は使用者次第で調整可能だが、最大で半径1kmを焦土に変える威力を持つ。しかしながら、対竜戦においては、主に収束率を高めることで竜単体を撃ち抜く運用が為されていた。
 小型化したといっても扱う魔力量は膨大この上なく、それを制御することは常人に不可能な領域なのは言うまでもないし、絶大な威力を持つが基本的に「収束状態で竜に直撃を与えること」が極めて困難な為、「誰でも竜を屠れる必殺武器」などではない。

 マジェスティック・プリンス第17話の様な、壮絶なレベルのお膳立てが必要となる。
 
「そう焦んなって、光学兵器ってのは何しろデリケートなんだ。光の速さで敵を貫くから狙いさえ正確なら外れる可能性はゼロ。その代わり、針の穴を通すような正確な射撃が要求される。しかもこの場合めちゃくちゃ距離があるから気象や自転による大気の揺らぎ、重力の干渉まで計算に入れなきゃならない。まあ、地上で遠距離射撃をする時のコリオリの力までは考えなくていいけどなあ。おまけに出力をマックスに持ってかなきゃならねえから、1発撃ったら次撃つまで時間かかんだとさ! ははっ、こんな難しい任務こなせんのは、地球でも俺くらいのもんだろうなあ!」


天空の支配者(ストラトス・ソヴリン)ヴィーザファンスルケイム
 
 風の太古竜ヴィーザファンスルケイム。その名は、成層圏を滑空する白銀の鬣の巨影とともに、古くから天龍伝承の象徴として語られてきた。解放戦争を生き延びた竜の一頭であり、その姿を地上から目にすることは滅多になく、雲海を裂いて流れるその影は、神話の頁から抜け出たかのようであった。

 古竜時代、彼女は「四竜殺し」ヒルデブラント・リンデンベルガーを討ち取り、その名を歴史に刻む。この一戦を機に脅威認定は古竜から太古竜へと引き上げられ、ヴィーザファンスルケイムは以後、天空の支配者として恐れられる存在となる。

 本質的には中立派であり、地上の人々の領域を積極的に侵すことはない。彼女にとってフロウは虫けら同然であったが、さりとて特別に蔑むべき対象ではなく、ただ己の眷属以外のすべてを同じ距離感で見下ろす、竜という種における当たり前の感覚でしかない。

 しかし、人類にとって「頭上を竜に抑えられている」という状況は耐えがたく、国家の威信に関わる。もし人類が「目障りだから去れ」と要求したとしても、ヴィーザファンスルケイムがそれに耳を貸すことはあり得ない。加えて、実際にはそんな要求を突きつける以前に、すでに衝突は避けられぬ流れの中にあった。「お互い不干渉を貫けば共存できた」にもかかわらず、均衡は最初から脆く、崩れるのは時間の問題だったのである。

 
 ヴィーリオン王国が建国された当初、王都上空は50年もの長きにわたり静寂を保っていた。その間、王位は建国王オスカー・ヴィーリオンが握り続け、国内は安定した治世を享受していた。だが、ヴィーザファンスルケイムにとっての半世紀は、人の1年にも満たぬ短さに過ぎない。彼女の棲処は常人の目には映らぬほど緻密に織り込まれた精霊力の帳に包まれており、陽光すらもわずかに屈折させ、雲と風の流れを偽り、観る者の意識から「そこに何かがある」という感覚を奪い去っていた。まるで空そのものが意志を持ち、その住人を隠すかのように。王国の魔導師たちがいかに探査の眼を走らせようとも、その結界を暴くことはできなかった。こうして王国は、天空に潜む支配者の存在を知らぬまま国土を築き上げ、気付いた時にはもはや退くことなど叶わなかった。

 太古竜はもちろん、古竜ですら敵意を持って居座れば、その地にフロウの国家は成り立たない。もしヴィーザファンスルケイムが当初から敵意を剥き出しにしていたなら、この地方にヴィーリオン王国は築かれることすらなかっただろう。

 解放戦争の時代にも、風竜王ヴィーフィートが中立を保ったように、ヴィーザファンスルケイムもまた戦乱への関与を避けた。しかし、同じ風竜の中には人類と激しく戦った者もおり、温厚さは種の中では例外的である。

 こうして王国は、天空の覇者の存在に気付いてしまったがために、威信を保つため討伐を決断する。この決断はヒルデブラントの死へと繋がり、後世に「避けられぬ衝突」として語られることになる。

 そしてヒルデブラントの死から450年後、天空騎士団史上最強の騎士コール・フォルティス飛雲卿が、この空の支配者に挑む。死闘の末、両者は相打ちとなり、白銀の巨影は雲海の彼女方へと消え、騎士もまた還らぬ人となった。こうして、天と地を隔てて続いた長き均衡は終わりを告げ、伝承は新たな章へと移ることとなる。


天空の守護神(ゲッター・ヒンメルスヴァールター)コール・フォルティス飛雲卿 427~501
 
 ヴィーリオン王国天空騎士団史上最強のグリフォンライダーにして、審判の機神《ビヴァフネター・ゼーラフ》の操士。戦勝神の神寵者。
 長年に渡り王国の空を統べ、晩年には半神となったことで「天空の守護神」の尊称を併せ持つ。

 解放歴においてコールが名を刻んだ最大の戦果は、風の太古竜ヴィーザファンスルケイムの討伐である。これは解放戦争の英雄たちの殆どが世を去った解放歴50年以降わずか四例しか確認されていない太古竜討伐の一つであり、同竜は古竜時代に四竜殺しヒルデブラント・リンデンベルガーを討ち取った因縁の存在であった。それから約450年の時を経て、コールはこれを討ち果たす。

 物理魔導の使い手としても天賦の才を持つコールは、万能型の機神ビヴァフネター・ゼーラフのポテンシャルを史上最も引き出した操士と評される。空戦・地上戦・魔導戦の全てを高水準でこなすが、本人は「歴代の操士の中に、私が一騎打ちで勝てるお方は一人もいない。人類が積み上げてきた竜に関する知識が私に力を貸してくれているだけだ」と語っている。

 相棒は、戦勝神が遣わした聖獣「ヴォルケンシュトラール」。白羽と黄金の嘴を持ち、稲妻と暴風を自在に操るその力は、単独で竜種や大型飛行怪物を撃退できる。しかし太古竜との直接交戦は致命的危険を伴うため、太古竜戦における主な任務は、機神と太古竜の交戦域に割り込もうとする外部戦力の排除である。特に王国天空騎士団と連携し、外周防衛線を維持することで、コールが太古竜との一騎打ちに集中できる戦況を作り出す。天空騎士団は多数の空戦型呪甲装兵と精鋭数十騎規模で防衛網を張り巡らせ、ヴォルケンシュトラールはその中でも最も危険な接近経路を担当、牽制・制圧を行った。

 
 ヴィーザファンスルケイムとの死闘後、コールは戦勝神に召され半神となり、以後は「天空の守護神」として祀られる。現代においても、ヴィーリオン王国の騎士たちは空へと飛び立つ前、必ず天空の守護神に祈りを捧げ、その加護を願うという。
     
  プレゼントありがとうございます( ・`ω・´)

 明日、Windows11へのアップデートを行うので、もしかしたら起動不能になるかもしれないのが怖い。
 半年くらい前にやった時、そうだったからな!!! 慌てて10に戻したよ!!!
     
  ■WEB拍手
メールフォームで送るまでもない一言なんかをどうぞ。
複数行に渡っていたり、マジネタはメールフォームな!
送信のルールはメールフォームに準じます。

WEB拍手FAQも読んでくれ!
長くて邪魔だって人もそこに答えが!
  1. 詳しい理由を聞きたい。 URL
    むしろ水圧下げることあるのか!? いいな、下げないといけないくらい水圧高いの!
  2. 108>「4は縁起が悪いんだよ!」
    ミスタ!!!
  3. かっこわるいウォーズマン   「北斗」で適当にやられる敵キャラのような……
    ヒャッハー!! これで迂闊に俺に触ることはできねぇだろ!!
  4. 13>もう「カップ麺食った方がよくね?」となりつつある
    魔改造カプヌを食べるんだ!
  5. 暗黒聖闘士>他の四天王はブラック+星座名だったのに、なぜブラックキグナスではなくブラックスワンだったのだろう。
    それは俺も気になっている。今も(笑)
  6. 美味そうじゃねぇか URL
    じゅるり
  7. 65>島田敏氏は直近での谷口監督作品だと成長株のルクスンだったからなぁ。「怖くないぞ!私にはもう失う物なんて何一つないんだー!!」という境地に至って初めて求めてやまなかった仲間からの信頼や子供からの尊敬を得られるシーンは神。
    未だに、声優団体主催のバザーイベントで行列してたら、眼の前で列整理を島田敏さんがしてて驚愕したのを思い出す。
  8. 交際を申し込む→仲を深めて両親に紹介する→満を持してプロポーズする→「今気がついたけど貴方の事別に好きじゃなかったわ」とか言い出すアン・シャーリー糞女すぎんかこれ…、もっと前段階で断ってやれよ
    「好きじゃなくなった」はわかる。「好きじゃなかった」はわからん。
  9. 立体ダンジョンはうまくすれば3Dプリンターで自作もできそうだけど、塗装も考えてクオリティ揃えようとしたら10ドル以上の価格になりそう
    塗装が鬼門!
  10. 星渡りの戦士! ワダツミさんのファンタジーは星を跨ぐんだね? 素敵だ! それともD&D的なアレなのかしら?
    大昔に地球から移住してきた人類がいるという設定なので、別に今現在恒星間航行してるわけではないんだ(笑)
  11. 34>アニメとかでキーボード打つ場面あると、チャカチャカチャカ――ッターン!ってエンター高らかに打つイメージある
    あんな派手には実際やらんな(笑)(俺は
  12. 59>全体的なクオリティは数年で驚異的に上がったり指問題も頻度はかなり減ったけど、完璧にはまだまだなんですよな
    腕が3本とかあっても問題だと思わないルーチンが改善されるのはいつの日か
  13. 62>テロール教授の怪しい授業ってカルロ・ゼン原作漫画に、全くそのままの手口描いてあったな、インテリ層取り込む手段として今も有効なんやね
    関わりたくない先生過ぎるあの漫画(笑)
  14. 69>普段V関連はあまり見ないんですが、おすすめにらでんって方が出てきて、外見どストライクでバンドリの燐子みたいなキャラかなと動画再生したらヒックリ返った
    芸術系の人!! 見た目はすごい好み。
  15. 76>雷の呼吸とか、動いてないときもバチバチしてんじゃん!!?
    ウソダドンドコドーン
  16. 44>マクロスΔのTV版は元々1クール+劇場完結編の予定で作ってたのに脚本作業半分まで来た所で急遽2クールに変更になって映画用のプロット転用してもう1クールでっち上げる羽目になったとか三角関係もやらないハズだったのに途中でやっぱやれとねじ込まれたとか上層部に振り回された現場の事情を知ると色々噛み合わない結果になるのも無理ないよな…と。
    そ ん な に
  17. a. 82>ダイ大の新しい方のアニメでは、五芒星とか六芒星とかはデザインアレンジされてるし、僧侶も十字架のモチーフ使われてなかったりと、色々と配慮されてるんですよね
    b. >まぁ、騒がれてないから大丈夫だったんだろうと思いますが、思い返すとヒヤヒヤした(笑) アニメ版だと六芒星から謎な図形に変更されてますね
    c. 82>今の世界情勢なら逆に許されそう(ただしアメリカでは駄目)
    d. >82 令和アニメでは六芒星は問題になるのを恐れて六芒星でなくなりました、中の線を消してクリスマスツリーの星みたいになってます
    e. >82 ヤバいから形を微妙に変えて、呼び方も五星とかにしてるんですよ!
    五星戦隊ダイレンジャー!!!
  18. 88>数々のガンダムゲームで最も61式戦車が怖い作品。記憶がおぼろげだけど、初期のザクでは一対一で正面から射撃戦をしたら負けた気がする。
    復讐のレクイエムの「背中から撃たれても無傷のザク」がチートなのだ
  19. a. 130>瑠璃のクソガキムーブはホント1話か2話だけで終わるからなぁ、クソオンナムーブのソロキャンもテコ入れした結果なのか、途中から妙に物わかりがいいというか異常に遠慮がちなキャラになってるし、掴みに失敗して逃した客も多そうだ
    b. >>130 瑠璃の宝石の瑠璃はタイプとしては桜木花道に近いですかね。下心を理由に知らない世界に飛び込んで失礼かますけど段々のめり込んでいくっていう。感情任せに即行動を起こすので頭ごなしに否定されると反発する一方でなぜ駄目なのかをちゃんと説明して代案を出せば納得する面も持ってます。忍耐強く面倒見が良くないと付き合いきれないかもしれないけど何だかんだ興味を持てば飲み込みが早いので教え甲斐もあります。後ここからは推測だけど、この作品を読んで鉱物拾いに興味を持ったにわかさんがマナーガン無視な行動を取らないよう作中で警告する展開を入れているというメタな事情もあるのかなと レス不要
    c. >130 最初はうざいけど成長していくキャラって難しいですよね。自分も瑠璃の宝石は凪さんのエロ体型が無いと視聴継続できなかった気がします。鬼滅の善逸も最初はめちゃ不評だったし
    d. 130>アニメの方は冒頭の不躾なクソガキが博識な大学院生に導かれ研究者の卵へと成長していく様が丁寧に描かれて見事に終わったけどなあ、 まあ第一印象って大事だからなあ……
    第一印象悪いキャラでも受け入れられる条件の一つとして「クソムーヴで超痛い目を見てガチで反省する」があるんだけど、さすがにそんな短期間だとなさそうだな(笑) 「周りが優しいから受け入れられ、特に痛い目も見ずになんかいい子になってる」とかはキツい。
  20. 101>作者が「縁は剣心特攻で強かっただけで十本刀では4番目くらい」「十本刀は上から宗二郎、宇水、安慈、鎌足、同率で張・蝙也・夷腕坊、方治、才槌(不二は番外)」的な発言をされて、色々議論が白熱してます。まあ三位と四位で差がかなりあるから縁≒鎌足とはならないとしても、薫殿に負けた鎌足が上過ぎというか。
    4番目だらけじゃないか(笑)
  21. ソシャゲメダロットの他作品コラボガチャは株主総会で名指しで評価されるくらい爆売れしてるらしいのですが、この度のGEAR戦士電童コラボでは25周年記念での新エピソード小説連載決定と同時に発表されたばかりの新データウェポンが最速でコラボガチャに実装されてスパロボ差し置いてそういう場に選ばれるくらい注目度高いのかと驚きでした。
    メダロットすげーな。そんな人気とは。
  22. 46.>「味方側に主人公達より強くて目標になるグループを作っておくとエグいほど人気出る」>なおそのグループに主人公が関わる流れで「最低限の必要知識すら何それ系やる気と素質だけ主人公」や「初手で騙し討ちみたいな強制参加させた上で直後にマウントパワハラ始める先輩グループ」というよくある流れが来ると俺やワダツミさんがそのコンテンツにそっ閉じお別れするやつ…
    昔からの夢だったんだろぉ!?
  23. 14>長く連載続けてるから・・・ですかね。youtuberと同じで、内容よりも定期的に続き書いてくれるっていうのが、なろうだと重要なので。
    それでも抜け出てくるのは良さがあるのでは!?
  24. 68>知ってるゲームの実況でボロ泣きしてくれたから結構好き。あの汚い声も合わさって(笑
    汚い声……とは認識してて良いんだよな!?(笑)
  25. KAKERU先生の売上に貢献したくない>じゃあ古本で見かけたら買うかい?これなら売上に貢献しないぜ?話のネタは割とオススメできそうなのが揃ってると思うし by コウ・マサキ
    それはあくまで「もう続きは買わないと決めた瞬間の感情」であり、売上に貢献しないなら読んでも良いことを意味するわけではないことを文脈上からご理解いただけると幸いです。
  26. >>64. 前にもK・・・・・のプリベルをやたらと「面白いから」と推してる人がいましたが、私はプリベルがつまらないから読むのをやめた訳じゃありませんしね。K・・・・・が作中で言ってることや主張が癇に障るから読むのを止めたんです。だから、どれだけ必死になってK・・・・・の漫画は面白いんですよアピールをされても、私は読む気は一切ありません。悪しからず
    あとがきじゃなくて作中!
  27. a. >>45. 幸果さんは平成・令和全ライダーシリーズを通しても、屈指の聖女!
    b. 45>社長はギャルだからか装いがセクシーで子供が性に目覚めそうなのも良い。
    c. 45>光のギャルこと幸果さん含め、ガヴは、ライダーにありがちな「勝手に勘違いして、一方的な思い込みで疑心暗鬼になり、裏切ったり敵に回ったりする」というお約束を壊したことですね。対立したり怒ったりするケースはあるんですが、主人公は「ちゃんと向き合って話し合い」をしようとするし、2号、3号ライダーもその場ではダメでも後日反省して話を聞くし、謝るんですよ。親兄弟を殺された2号、3号ライダーにとって主人公は仇の一族だけど、主人公はその一族の中でも出生が原因で家族関係が壊してしまい、自分も迫害されてる関係で「お前もあの一族の!」と対立するかと思えば、そこに光のギャルが「主人公は筋を通した!そっちも通すべきじゃん!」「話し合って謝って受け容れたなら、仲良くしよう!」と、仲間を繋げようとする。ずっとライダーの内ゲバにうんざりしてた層なので、「あぁ、これで良いんだよこれで。キッズにも話し合いや謝ることの重要性伝わるでしょ」となりました。
    d. 45> ガヴは確かに面白かった。中毒性のある闇菓子で客から金を搾り取って、お金が無くなった客は原材料の人間狩りや売人としてこき使うといういやに効率的だった敵組織は、たぶん仮面ライダー史上でも屈指の業績を誇ってたんじゃなかろうか。 レス不要
    カーレンジャーとコラボだ!!
  28. >>78. 「お前が宇宙戦艦トマトか」「俺は宇宙戦艦ポテトだ!」
    まそっぷ!!!!
  29. >>147. 「近藤勇、設定19歳、蟹座のB型ッ!!」 …この近藤は「ギャランドゥ!」って言っても違和感なし! だってモッサモサに生えてそうですし ギャランドゥが
    あるわ! 違和感!(笑)
  30. >>153. マジレスすると、昔は精子は腎臓で作られてると思われてたため、ヤり尽くした男は「腎臓が空っぽ(虚)になる」ということで、「腎虚」と言われたんです
    やりつくしてぇ
  31. >46 黄金聖闘士や護廷十三隊隊長とかの味方側組織幹部キャラは良い
    人生で屈指レベルでミラージュナイトに痺れた。
  32. 5> カトルとカトリーヌの試験管ベビーという生まれにコンプレックスを持っている設定、人工授精が珍しくもない現代ではもう時代錯誤というか
    ザフトがおいでおいでしている
  33. 65> 声優の演技の熱さで運命が変わったキャラといえばやはりイザーク
    ガンダムはそれで良い例も悪い例も思い浮かんじまうな
  34. 103> 自分はフォークは実家がボンボンで裏金で首席になったと思うようにしています
    現実でも士官学校首席で超害悪ムーヴした軍人がいるから、別にリアリティがないわけでもないんだおよ(笑)
  35. >>56 LC外伝マニゴルド編の暗黒四天王は烏、鯨、猟犬、ヘラクレスでしたね。ジャミアンには悪いけど装着者がイケメンだったので烏星座の聖衣デザインのカッコ良さが引き立っていたのが印象的でした
    暗黒黄金聖闘士までいそうだ
  36. ガルパは特訓後にメガネがあるか無いかが大きいと今回の期間限定の愛音を見てて思う
    結局特訓前に眼鏡かけてても着せ替えには関係ないもんなぁ
  37. >14 読者が求めてるのは整合性よりもノリと勢いで、正論よりも暴論だから…かな…。ジークアクスだって描写も人格も破綻だらけなのにあんな盛り上がってたわけだし。
    ジークアクスが面白いという人とは仲良くなれるが、ジークアクスが整合性があるとかリアリティがあるとか言う人とは厳しい。
  38. >20 k2の宮坂さんとか?少なくとも美形枠ではないと思う。が、一也はベタ惚れだし、このカップルは笑顔で応援する読者が大多数なのではなかろうか
    あれは本当に素晴らしい
  39. 47>翔太郎「似てる?俺が?こんなリーゼントとぉ!?」弦太朗「ダチを泣かせる奴は許せないっす!」翔太郎「お前!!…いい奴じゃねえか!!」で秒で意気投合するのが素敵。後ろで映司がちょっと引いてるのも良い。
    話が早い!!!
  40. a. 105>これ私も同じ人見てましたけど、種泥棒よりも、当時の私も同じことでキレてたことと同じ理由でしたね。そもそもドラクエ7の冒険の始まりって放蕩王子のキーファに主人公が遺跡探検に連れ出され、そこで見つけた石板を集める旅に出ることが始まり、基本的に「王子の冒険のお目付け役」として王からも「本当にすまんが、あのバカ息子を助けてやってくれ」と頼まれてるんですよ、主人公。王子の責務ほっぽり出して冒険に出て、よろしくやり始めたら、過去の世界に行ったときに「流浪の一族の女に一目惚れ」からの「彼女の配偶者になる決闘に参加して勝つ」で、「おれ、彼女とよろしくやるからさ!冒険でも何でも好きにしなよ。あ、親父にも惚れた女と幸せに暮らすって伝えておいてくれよ!」と、主人公に全部丸投げ。心配してた王や妹になーんも言わず、好き勝手…どころか、この世界がオルゴデミーラによって滅亡寸前ってこの時点でわかってるのに放り出す、という中々見たことない無責任ぶりに、キレましたね。
    b. >105 オルゴデミーラ説が公式に完全否定されたけど、後付けこじつけ二次便乗でもいいからそうしておいた方がまだいくらかヘイト解消しようがあったろうに…と今でも思う。
    クソ野郎過ぎる(笑)
  41. 118>復讐される側が「どうしようもない屑」なケースが多いので、「復讐は果たされてクズは消えたが、殺人鬼はすっきりして再出発できるのか?」っていう感じに収まるはと思います。初期の「オペラ座館」や「異人館村」「雪夜叉伝説」は最終的に、犯人は目的は達した上で死ぬか逮捕されてるので。「金田一少年の殺人」「財宝島の殺人」だと、金田一が暴かなければ犯罪に手を染めたという後ろ暗い部分や、殺されて当然のクズが死んだ訳ではないことを差し引いても「犯人は娘と幸せに暮らすチャンスを暴いた事で潰した」ということになるかも。ただやっぱり「復讐される側のクズっぷり」と「故意の立証が難しく軽い罪で済む」「そもそも立件できない」「少年法に守られて裁かれない」などの、「あぁ、もう殺すしかないじゃないか」が多いのでどうしようもない。
    作品の都合的にも「殺した側も金田一がいなきゃ幸せで、余計なことしてくれたなぁ」と思わせたら困るか(笑)
  42. 119>私は「うわぁ、このビジュめっちゃ好き!」と配信見に行ったら「本当に申し訳ねぇ、このビジュから発されるあなたの声がイメージと合わなくて辛い…」というのを何度か経験してますね。ビジュが好みな分、辛さも倍増っす。
    あるある。ビジュが好みだからグッズだけ買ってる(笑)
  43. 130>私が少女歌劇スターライトレヴューで味わったやつだ。開幕の天才主人公様が、惰眠を貪り遅刻しそうになるムーブにルームメイトを当たり前に巻き込み、走って間に合わせないといけないのに「忘れ物した!」とか、なくても全く困らないものを取りに戻るシーンで、自分だけ戻れば良いのにルームメイトの腕掴んで一緒に連れて行くシーンで「あ、この女無理だわ」と見るのをやめた。その後、友人たちから好評と共に勧められたけど、全部断った。
    youtubeで1話無料だったんで今見てきた。2分持たずにギヴした。なお劇場版やってた時に「これ予備知識無い初見でも大丈夫?」とツイッターで聞いたら複数のファンに「大丈夫です!」と太鼓判を押されて観に行ったらマジでなんもわからなくて「ファンは好意的解釈を無責任に新規にまで適用しないほうが良いと思います」と思ったとさ。
  44. 155>クロノスに支配されると人体調整でみんな健康になって眼鏡がいらなくなります
    俺はゼウスの雷に参加するぜ!!
  45. 90>D&Dのステージとフィギュアで思い出したけど、地元の繁華街にウォーハンマーを中心としたフィギュアの購入と塗装まで教えてくれるショップができていて、ちょこちょこお世話になってるんだけど(塗装が壊滅的に不器用で下手糞なので失敗しても良いから塗って貰ってる)んだけど、そこで親しくなった常連から聞いた話でして。アメリカに住んでた頃に同僚に誘われてハマったそうなんだけど、ガレージをまんま改造してダンジョンや町まで作る凝り性の同僚さんはキャンペーンを中断したらそのままガレージ閉めて保存してた。ある日ハリケーンで家もガレージもやられてしまい片付けを手伝いに行ったそうな。家財道具は買い直せば良い、家族の命があって良かったとコメントする中でガレージから吹き飛ばされず残ったフィギュアやステージパネルやらを集めてるときに「これまでの積み重ねたキャンペーンの歴史が…こればかりはどうしようもないな」と声を掛けたら、「なーに、大抵の神話は一度や二度世界の滅亡があるもんだ。残ったこいつら(フィギュア)は滅亡の生き残りとして、新しくキャンペーン始めるさ」とニカッと笑ってくれたそうです。聞いた私も思わず「かっけぇ」となりました。
    俺が死んだらフローラントwikiの情報を本にして誰か出版してくれ
  46. >131 チンアナゴの対義語みたいなのに花なのか(笑)
    マンゴスチン!
  47. なぜ近藤勇がシュッとしたイケメンで出てきたらざわついてしまうんだろう
    史実がタフガイ系だから……(笑)
  48. 星矢の最盛期頃の設定資料で聖戦年表みたいなのがあって『第一次聖戦、相手はポセイドン。大人の戦士たちはスケイルの前に倒れていく。少年兵にクロスが初支給され七人?のセイントが海底神殿に送り込まれポセイドンを封印』『第二次聖戦、相手はアレス。アレスの四つの軍団によって劣勢に立たされるも天秤座の武器の使用許可が下りると形勢逆転、アレスはハーデスの元に逃げ込む』『最も過酷を極めた前聖戦。老師はその生き残りらしいが…』『正規の聖戦とは別に定期的におこる巨人族の地上侵攻を阻止する「ギガントマキア」が発生する』みたいなこと書いてあってポセイドンなんぼなんでも弱すぎへん…??ってなった。ギガントマキアはのちに小説版の元ネタになりました。
    初期の戦力整わない頃に負けてるのか(笑)
  49. FGO新聞がキッカケで久々に喫茶コンパル本店へ行きましたが、目の前に新聞が堂々と飾られており、眺めながら食べるエビフライサンドは格別でした。bucyo coffeeにもXオルタの新聞が飾られているそうなのでそっちにも行ってみたいなぁ
    それは絶景だな!!
  50. 松永弾正のあの女体化は正直いただけない、体は確かにエロいしかわいいけど問題は魂。中身がおっさんで女性らしい言葉を話してるってもはやただのオネエじゃん!しかも敵としては藤堂と黒の剣士もだけどかなり物足りないっていうか強敵感を感じない小者だし。芹沢さんや高杉社長や利休様や服部君や伊藤先生や今川さんは本当に出来た敵キャラだったんだなぁと
    幼女戦記みたいな(笑) 近藤さんは実に近藤さんで満足度が高かった(笑)
  51. 48> その時点の五人の聖衣は「限りなく黄金聖衣に近い青銅聖衣」なので白銀聖衣だとむしろパワーダウンなんですよね。
    たしかに(笑)
  52. 46> でも一方でキャラだと主人公以外の作中最強で人気なキャラはそこそこいますが、集団だと黄金や柱のような例はほとんど無いような。
    俺はスプリガンの他のメンバーをもっと知りたいんだ!!
  53. 103> まあ人間は基本的に自分の知識と常識の範囲でしか判断は出来ないので、常に正しい選択が出来るわけではないですからねえ。よく政治家を世間知らずと批判する人がいますが、では貴方の知る世間の常識で世の中の全てに対応できるとでも?といつも思いますし。なので私は世間知らずという言葉で他人を批判する人はあまり信用しない事にしています。その分野における専門知識がないならOK。
    SHIROBAKOで太郎を否定したら「社会人経験が乏しいから太郎が嫌いなんだ」と言われたの思い出すやつ(笑)
  54. 118a> 流石にそれはないでしょう。少なくともそれを言われた相手は、面白半分で3億円事件を起こして大勢の人間の人生を狂わせる原因を作った挙句に、犯罪の成果である金で揉めたんですし。
    面白半分
  55. 126> めっちゃ好きだったのに急に終わって悲しかったなぁ。他にもゾンビパウダーや三獣士とかも好きだったけど、今となってはジャンプで人気が出なかったのはしゃーないとも思う(笑)
    サイバーブルーも好きだぜ
  56. 「無言の帰宅」で思い出したけど「猿の手」の二つ目の願いが事故死(工場の機械に巻き込まれてミンチ)した息子の復活で現にドアを叩く何者かが来たわけだが、そのままドアを開けたら何がいたんだろうなあ(笑)
    生き返っただけなのか、すごい状態でも死なない別の生命体に作り変えられたのか。後者だと「話が違う」とは思うが。
  57. >38 たぶん多数来てると思いますが、スパロボWでありましたね、二週目限定ストーリー
    もうすっかり忘れてた!
  58. 38>Jのラフトクランズの様に4週目でないと入手できない機体などはあったけど、ルートだとWの最終話がそうだった気が。他に強いて言えばEXリューネの章のマサキ合流ルートはシュウの章でリューネと会う→リューネの章をISS使用して戦う、という手順の都合で2週目と言えなくもないか?
    ISSも懐かしい
  59. >しょうがないよ。「こんなムカつく物言いしてるやつの売上に貢献したくねぇ」と思っちゃったんだもの。 自分は作品と作者を分けるタイプ…なので、「作品だけ味わいから、作者は表にでるな!SNSとかやめろ!」とかいつも思ってます(分けてない)
    SNSで余計な発言を目にして苦手意識持つのあるあるすぎる
  60. >131 デカラビアの親類かな?
    そういや昔角川スニーカー文庫に「ラビア戦記」ってあったな。
  61. 4>クリュサオルとペガサスは実質双子の兄弟みたいなものなのに面識すらないし、ポセイドンとペガサスも親子と言えなくもないのに全く触れない辺りが車田節。
    たしかに(笑)
  62. >ウザさよりもその勝ち気っぷりに元気付けられたし  勝気の幼馴染とかエロ同人誌で最高の素材としか。事後のマリベルがちょっとしおらしくて雌顔するのが超エロいです。
    ちょっとおもらしして、に誤読した
  63. ずんだもんの頭の豆は再生するのかという話題  URL
    しないと危ないな!
  64. 42>もう牛折神にしよう
    モウギュウバズーカを喰らえ!
  65. 66>特殊な兵装は積んでいないからあまり目立たないけどXのクラウダも素の装甲で高出力のビームを弾き返すストレートに硬くて速くて強い量産機でしたね。
    あれも強いな
  66. いやげものとかクソバイスとか言うのは良いけど、実際には要らん物も含めて引き受けるか全て拒否するかの二択。自分にとって有益な物だけを選ぶってのは無理ですよ。よく田舎は物を貰えるって言いますが、あれも一度拒否すると二度と貰えなくなるし、普段の関係の返礼みたいな側面があるって話。当たり前の話ですけど、ハードルを上げれば大半は、じゃあ止めとくってなるし、それでも寄ってくるのは何かしらの下心がある人間だけになりますからね。
    たしかに一度断ってきた人にはもう渡したくなくなるなぁ。不愉快とかではなく、また断られたら切ないから(笑)
  67. a. 72> めっちゃ気になるんですがタイトルを知りたい・・・
    b. 72の同人誌のタイトルをどうか。ぐりえるもってサークルのがそれっぽそうですが、新作だとしたら違いそうだし。
    DLサイトのトップ50内にあるよ!
  68. a. それと虫歯でなくても歯が溶ける酸蝕歯という症状があり、歯の先が透けてたら怪しいです。原因は酸性の強い飲食物で、酢や炭酸飲料や柑橘類等々で多岐に渡ります。よく歯磨きは食後に時間を空けてと言われる理由なんですが、一方で時間を空けても大してリスクは変わらないという話も。気になるなら水でゆすぐだけでも多少は違うらしいです。あとはシュガーレスガムで唾液の分泌を促すとか。一番の対策はダラダラ飲食しないことです。なお牛乳やチーズなんかはカルシウム豊富で酸蝕を防ぐ効果があり、ヨーグルトは酸性だけど歯を溶かさないらしいです。虫歯は無くても酸蝕で歯が溶けてるのは普通にありますし、虫歯と機序が違うのでシュガーレス飲料でも酸性であれば歯は溶けます。過食嘔吐をやる人間の歯がボロボロになるのも、これで胃酸で歯が溶けるんですね。
    b. >12 そんな弊害が!? 口内菌なんて普段から呼吸でいくらでも吸い込んでいるのではないのか!?
    コーラを飲むと骨ではなく歯が溶けるぞ!
  69. 黒ストロング地雷系ファッションで街に繰り出すんだ URL
    その子のエッチな半裸が見たい!
  70. 95> Vチューバーの「犯罪学教室のかなえ先生」は、なぜか付き合った女性のヤンデレ率が高いらしく、鼠径部を刃物で刺されたとか、別れ話をしたら周囲にレイプ犯と嘘を吹聴されて大学を辞めさせられそうになったとか、ヤンデレ攻防戦の話が豊富だぜ!
    そもそもそこまで好かれたことがない
  71. >20 ベクターボールの織部さん! いやでもあの子は結構人気あったな…何かと有能すぎて。
    主人公が不快過ぎて無理だったやつ!
  72. >2 そういや最近出たFFTリメイクでも、変な改変されてたなぁ。アグリアスの名台詞に余計な蛇足入れたり、ガフガリオンの語彙がなんか子供の癇癪みたいになってたり。このクソ、阿呆、間抜けッ!
    地形を透過するオプションはないのかぁぁぁ!
  73. >59 ぶっちゃけ指6本なんてAI事故では全然些細なほうであるぞ!
    GEMINIくん、割とクソバカだから恐ろしい絵を凄い作ってくる。
  74. >60 なんだその「国家予算は大部分が維持費なのにそれが全部自由に使えると思って理想論を振りまいてる頭お花畑党」みたいなオチは!?
    俺に国家予算を任せてくれれば1年で日本を経済大国にしてやれないぜ!!!
  75. >64 エネルギーはあるんだけどオナニーにしか使わねぇからなあの人…。
    俺みたいで悔しい
  76. >84 それが好きな人もいるんですよ! ふたなり1つ取っても玉つきと玉なしで壮絶な衝突が繰り返されているほど繊細な世界なんだ! アストルフォだって女性骨格ならどんなに良かったかと嘆いてる人だっているんだ! ホワホワした認識で地雷原に踏み込むんじゃあないッ!
    そいやふたなりって玉有あんま見ないな
  77. a. 89巻の表紙は40年前の読者公募企画で賞を取ったデザインなんですよ。だから子供の頃なら喜んでたろうと思うのはそれはそれで正解なわけで
    b. 表紙をひと目見て「かっこわるっ!」となってしまった>まあ元デザインが王位編の扉絵で描かれた読者募集デザインだからなぁ。
    c. >「かっこわるっ!」となってしまった 王位争奪編の新コスチュームを読者公募したところ、賞を取ったコスでしたっけ。でも新での初披露時は大佐と同じ意見が目立ってたなぁ(笑)
    なるほどパトリチェフ! 見たことあった上で忘れてたのか、俺!
  78. アニメ化するという貴族転生のコミカライズ読んでみましたが、オススメしません。主人公がひたすら財力と棚ぼたで得たチート装備で周囲からすごいすごい言われるだけの作品。悪い意味での典型的ななろう作品。どれだけすごいと言われるかのギネスでも狙ってるんじゃないかとか、そういう類のギャグ漫画として読んでます。これが人気というのは、世の中にはこんな主人公に自分を投影して、自己尊厳を満たす人間が多いのかなあとなんか悲しくなります。
    むしろこれだけ「そんなタイプの作品」が世に出まくってそうなのに、まだ掘れるのかそこ鉱脈。
  79. >>23 クロコダインが受け入れられてるのって利害で元の組織を売り渡したわけじゃないってのは大きいですよね。立場の悪化を恐れて道を踏み外した男が日陰者になる覚悟で裏切りを選択したんだから信頼もされるってもんです
    そしてもうどうして仲間サイドに来たのか覚えてない!
  80. やりなおしを要求する!!  URL
    くつじょく!
  81. >158 インストール出来ずにMTG人生終了しました! …いや本気でやりたくなったら調べますけど着床できなかった精子たちの立場ってこんな感じなのかな…。
    Steamのゲームってそんなことあるんだ(笑)
  82. >130 ヒナまつりはヒナが最後までクズのままで逆に感心したなぁ。マイナス10が9くらいにはなってますが。
    あれはもうクズをクズとして描く闇金ウシジマくんみたいなもんだよな。
  83. >95 ガチなやつだと最初で最後になりかねない!
    たしかに(笑)
  84. >80 心を読むサトリ能力持ちのアステリオンとかもうちょい活躍できたかな、とか
    読めてもスピード追いつけないから格上には厳しいとかになるのかなぁ
  85. 良い鼠蹊部だ…… URL
    エッチじゃん
  86. DLsiteにあおぎり高校のR18ボイスドラマが来ていてびっくり。そこまでやって良いんだ!? URL
    ふぅ……
  87. >カタカナ技ふりがな 『惑星をつぐ者』、自分は好きな作品なんですが「ジャンプ打ち切り作品」なんで推しづらく、この作品のどこが大佐の嗜好に刺さったのかな?と思ってたんですが、そこだったのか?ちなみに自分が好きなやつは「混合人間(ハイブリッド・マン)」です。 URL
    無料だったんで「お、タイトルは知ってる。隠れた名作らしいな」と読んで、面白かったってだけだからなぁ(笑)
  88. なんでオタクは公式本とかインタビューで「公式が公開した設定」を「裏設定」って言いたがるのん?>個人よりコミュニティの問題ですかね…「『公式が公開』にもいろいろあるでしょ(意訳:俺の知らない聞いてない情報は裏情報公式としての価値なし=お前は嘘つき)」という(ネットで拾ってきた)自分に都合良い情報だけしこたま並べた正論さんで大勢から延々と執拗に陰湿かつ堂々と並べ立ててくるからもういい最初から公式情報とか言わねぇしらねぇめんどくせぇテメェは公式情報とかいうクソだけ食ってろこの(以下1時間罵詈雑言) …オタクは情報が存在意義で蒐集した情報にプライドバチバチのいきものだからしかたないね…
    あのツイートへのリプの数々ですらいろんな派閥が!
  89. >67 草生えるについて あー、相手をディスったりマウント取ろうとしてる人が使う場合かぁ。それはスルー対象ですね。昔は自分もそう言う手合いはカチンときてレスバしてたんですが、最近はそう言う人達には可哀想な人を見るような見方になってて、無言でスルーしてます。ああいう人達にいちいち自分の感情が左右されるのがアホらしくなってきまして(苦笑)
    相手の家に何度も泊まるくらいには仲良かった人が、俺が嫌だと言ってるのに辞めなかったんで絶縁したことはあるぜ。
  90. 115 > 車田先生は「聖闘士星矢神話の創造神」なので神として無茶振りしてスピンオフ作家の先生方が無茶振りに対して小宇宙を最大限に燃やしてセブンセンシズかエイトセンシズで執筆されてるんだと思ってます。
    試練だった!
  91. グレートの正体は誰なのか、イケメンな顔っスかねえ。
    間違いなくイケメンっぽくあるが想像がつかねぇんだよなぁ!
  92. >ギリシャ神話より後発 あー…まあ、冷静に考えたら、神話に由来する星座を象った聖衣は、神話以降でないとつくりようがないわけですから…それ以降の古代文明産ということになるのですけど。けど原作「神話の時代から~」みたいにな言い方を何度もしていた気がしますから、違和感ありますよね
    シンケンジャーが「このショドウフォンとか英語のネーミングの数々とか、いつから使われてたんだろ」と思うことある(笑)
  93. 勇ン>新撰組にそこまで思い入れのない自分でも、今まで何人も個性豊かな隊員が実装されて彼らを取りまとめたリーダーがどれだけ魅力的なのかとハードル上げまくった上でお出しされたのがこの優柔不断系優男だとなんか、こう、納得いかない思いがひしひしと……。というか性格的な面を置いておいてもオルタ(仮)のビジュアルがカルナさんのパチモンにしか見えないというのもガッカリ感に拍車をかける。
    ちるらんとかで格好良く描写されてる近藤さんもいいが、こーいうこれ土方さんも「これはこれで!」ってニヤニヤしてしまった(笑)
  94. >18 いま読んだら両さんの不快感がすごい…。登場人物にも(好意を抱いてる女性含め)散々呆れられてるけど、一定以上の嫌悪は無かったことになるからなぁ。
    そして両津以上に部長への不快感が凄いんだよな、俺(笑)
  95. 3代目キン肉マングレートの正体はいったい何者なんだ!?>正直Ⅱ世の終盤でカオスがどうなったか今一覚えていない。未来ネプを救出した際に死んだけど球根の力で蘇った…んだったか?
    急にカオスの話をしだしてどーいうことかさっぱりわからないがそれはそれとして、俺は終盤読んでないんだよな(笑)
  96. ちょっと改造するとスティーンが作れるのではないか(笑)  URL
    たしかにー!!!!! いいな。
  97. 伝説の英雄編 ロマールとオスカーの酒場シーンがウィリアム・テルのおやっさんとケイローン先生に見えてしまいました。きっとカウンターには胡散臭いアラフィフのバーテンダーがいるに違いない笑い by 83
    あの世界で聖杯戦争したら召喚されるレベルの英雄(笑)
  98. 近藤さんはオルタではなく本心で新選組を作って本当に良かったのか疑問視してる人でしたな。新選組の生き方苦しいのではないかは、頭バーサーカーな奴らだからそんな事ないのであって真っ当な思考の近藤さんは永遠に新選組をやり続ける事になるのは残酷だから解放してやりたかったと。考えれば考えるほど生前からずっと「どうしてこうなった」と頭抱え続けてた唯一の真人間枠だな
    実像をイメージすると「こーいう場合もあるよな」とわかりみが深い。
  99. ブラのホックを弄ってるように見える(笑) URL
    たしかに(笑)
  100. 俺も撫でたい URL
    かわいすぎる
  101. 美しい腋 URL
    綺麗すぎてものたりん!
  102. >125 今のところまだ種まきというか、各ヒロイン紹介レベルですけど、どの娘も重たそうなのが揃ってますよ。ラブコメと言うよりアピール合戦、もしくはもっとドロドロしそう。 最新話見てヒロインの一人が闇堕ちしかけてた(笑)
    取り敢えず単行本買った。今夜読む。
  103. 88> ジオニックフロントはキャラが良いしモビルスーツは渋カッコいいのでそこはお勧めなんだけど、人によってはゲーム部分で向き不向き大きそうなのが困りもの。 あと連邦の白い悪魔どもが本当に悪魔過ぎてもうちょっとこう、手加減してよ感がすごい。 レス不要
    オウバードフォースのUI改善版で遊びたい
  104. 87>牡牛座外伝も凄い好き。後日談でテネオの成長、セリンサやアガシャのその後と交流を描きつつ、ハスガードパートも十二分に濃いという。そこから8年で神とまともに戦えるまでに成長した姿を見られるのも良し。
    わかりまくりすてぃ
  105. 77> ああそうか。小国だと機神を再生させるための魔力や維持費がどうにもならないから、発見したら大国に売りつけてお金を貰ったり保護して貰ったりするのか。いま凄い納得できた。 レス不要
    ミスリルやアダマンタイトの鉱脈見つけるよりも儲かるよ!!
  106. ゾイド×パトレイバー - Code Name B.U.D.D.Y. -の第3話が配信された。第3話の配信前はこのコラボのコミックは5話くらいで終わるのかなって見込んでいたんだけれど、今回になって地に足の付いた描写から丁寧に入ってくれたんで、10話かそれ以上もあり得るかな? ってなった。地味目かもしれないけれど、ゾイドでここまで丁寧にコラボやってくれるのは今まで見たことがないわー。
    ぜひともイングラムと一緒に「国家の犬めぇ!」「ワン」をやって欲しい
  107. 20>一瞬Dr.STONEのニッキーが思い浮かんだけど、途中から明らかに美人になったから定義から外れるか。アニメだけどリヴァイアスのレイコとか?
    納得度が高い
  108. 近藤さんのスキル3の新選組認定、問答無用で新選組にされるわけだけどネットだとどうゆうわけか水着美遊のイリヤ化よりもマシだと言われてる
    貴様も壬生狼人形にしてやろうか!!
  109. ウェシュルタフィクトラス> 天使モード可愛い! 可愛すぎて、これは戦勝神が信者を増やす為の策じゃないかと疑ってしまう。 レス不要
    策ですよ! 「人に対して親しみやすい格好」を敢えて選んで変身しているので!
  110. おお、「ウスズミの果て」に着手したのですね。  鎮魂のやさしさともう人間が残っていなそうな絶望感と次第にわきあがる謎が楽しみな雰囲気のある終末物ですね。
    楽しくて一気に読んじまったよ! 優しくて切なくて好き。
  111. マッコイじいさんみたいのが出入りしてるやも  URL
    ついにグリペン!
  112. ハナバス>面白さに反して売上は苦戦しており、2巻発売時に早期打切りの危機にあることが示唆されてました。ひとまず回避したようですが依然重版は無く、起爆剤と期待された次にくるマンガ大賞もランク外(これは逆に今の知名度でノミネートできたのがスゴいと思いますが)と厳しい状況。歯がゆい!
    な、なんだってー!? 超面白いぞ
  113. スパロボY>二周目にエラン君で6機くらい落としてミッションエースにしても駄目だったことを報告します。というか初期撃墜数がエース手前の69だったから完全にスポット参戦扱いなんだよな。やっぱり正式加入はないと見てよさそう。
    今回のスパロボは容赦ないな!
  114. この後通りかかった男に助けられて、その夜...というAVを見たことがあるな~。負けるな地雷娘ちゃん URL
    俺が襲う!
  115. >裏設定 作品から読み取れず、解説してもらって初めて分かる設定は裏設定でいいのでは? 公式が認める裏技とかと同じ感じで
    となるとモビルスーツの出力とか、ヒロインの誕生日とか全部裏設定だし、「設定」と「描写」の違いも謎になるんだよな(笑)
  116. 何時間でも付き合うぜ! URL
    イチャイチャ画像をおくるなあああああああああああああああああああ
  117. 作品と作家は分けて考えるべきというのは概ね同意するのだが、それにしても限度というものはあるよ?という話なのでKAKERU氏については自分も「無理なものは無理!」という認識ですね……
    まぁその人も自分の言動が原因で読者を選んでるのは自覚した上で「でもこれが好きな人の方が多いから売れてる」と思ってんだろうし、事実そうだろうしな! 俺に関わらなければなんでもよし!
  118. >130 割と似たような理由でなろう系が人気なのかな、と思ってみたり。時間が有限の中では途中から面白くなってくる話より最初からわかりやすい方が入りやすいよなあ
    昔と比べたら理不尽ヒロイン減ったのも、「よほど面白くないとふるいにかけて全部読者が落ちていく」なのかな。
  119. 84> 「男の娘」なんて単語に慣れたせいで「お前があの男の娘か……」みたいな普通の文章にビクッとなる体になってしまった。
    気持ちはわかる
  120. アザ多すぎ(笑) URL
    昨夜はお楽しみでしたね!
  121. 真ん中の娘以外はもうネタだろ(笑) URL
    むしろなんで真ん中だけ普通に可愛いんだ
  122. これが蛙化現象ってやつか(笑) URL
    普通にひどい姿でドン引きしてるだけだこれ(笑)
  123. 聖闘士星矢LC>氷河の外伝にちょっと出ただけのブルーグラードと氷戦士を補完しつつセラフィナの遺体を依り代にした復活でポセイドンの「二百数十年前にウトウト目覚めた時もアテナは何者かと戦っていた」を破綻なく組み込み、カルディアの象徴である「熱」がユニティを救いつつラダマンティスの強化フラグにし、後にアレクサ―と和解する氷河の星座である白鳥座を友情のシンボルにする…と構成が巧み過ぎる。
    スピンオフとしてはハンチョウと並んで凄い(それ!?
  124. 28>Q「薔薇も毒の血も封じられました。どうする?」A「殴る」
    そこに痺れる憧れるぅ!
  125. やはり「世界」の機神が最強だったのか?
    イエス! 機神は基本的に「総合力で同格」なんだけど、機神だけは1ワンク上。
  126. >ウォーズマン うん、普通に格好悪いと思う
    大量に武器装備してれば格好良いと思った子供の頃のノリ!
  127. 汗だく URL
    嗅ぎたい
  128. 妹に欲情してんじゃねぇ!(笑) URL
    していいじゃない!
  129. 18> 「ゲームでプレイに支障が出るレベルで企業広告が挟まる」 「ゲームの女の子と遊ぶために課金しすぎて破産する」 こち亀で当時笑ってたギャグが現実で社会問題になるなんてなあ。
    ガチャを思い出すだけでおええええええ
  130. 腋黒髪ロング巨乳メイドの役満状態(苦笑) by パソコントラブル遭遇家 URL
    AI絵だからフィルタリングで見えなかった(笑)
  131. Seria がウォーズマンのベアクローのような玩具を出してて、ダイソーが「伸縮式ウルフ爪」という玩具を出してきたので、新刊合わせですかね
    そんなのだしてたのかよ(笑)
  132. ウォーズの強化形態、もう2度と出て来ない感が凄いです
    経緯的にもクソみたいなギミックでしか無いもんな
  133. 軍事に詳しい方に伺いたいのですが、自衛隊の保有する戦闘機(F-15、F-2)って実際のところ性能はどの程度なんですか? 信じたくは無いけど、アンチ的な事を言う人達は「F-15Jはモンキーモデルだ」とか「F-2は欠陥機だから生産数を減らした」とか言われるので、実際のところどうなんだろう? もちろん機密の塊だから我々素人では知りようも無い部分も多々あるんでしょうけど
    現代兵器は詳しくないのですが、F-15Jが導入当初に仕様に制限あったのは事実だけど、近代化改装されてる今は違うし、F-2は欠陥機というか普通に性能が物足りなくなっただけでは。
  134. >13 最近のコンビニおにぎりはびっくりするくらい高いですよねぇ。200円前後はザラ。先日おにぎり2個買おうと思ったけど「高いなぁ。これなら大きめのおにぎり1個買った方がいいか」と思って大きめの値段見たら398円ってなってて、そっと棚に戻した。なお近くに期限間近のパンが100円ちょいで売ってたんで、これでいいやと買って帰った(笑)
    パンはマジで値段に対するカロリーが高い
  135. >30 マリベルは「はなす」と、喋れない主人公に代わって中立的だったり真っ当な意見を言うので、頻繁に会話するかしないかでイメージがかなり変わるキャラですよね。かの「最悪な村」ことレブレサックも、攻略中にはマリベルがいないので余計にストレスが溜まると聞いた。なおそんな最悪の村においても「神父様だって神様だって、こいつらなんか助けてくれない」と吐き捨てながらも「だから私たちがやるしかない」としっかりデレてくれるいい子である。件のキーファ離脱イベントでも「キーファが自分の道を歩んでいる?あれはただのワガママよ」とぶった斬ってくれるし(笑)
    びっくりするくらいストーリーを覚えてない! 石板の場所とか移動先を忘れて困ったことは覚えてる!
  136. >ガチャで酷い目にあってから急速に体調が悪い ガチャの爆死って凄いストレスなんよな。有償石100個で引ける確定ガチャほしい
    本気で寝込んだ(笑)
  137. >106 555人を皮切りに、AI戦隊は結構な数が作られましたからねぇ。そんな中で最近のお気に入りは『疲労戦隊ツカレトンジャー』。設定とか映像とかはツッコミどころ満載なのに、歌詞と歌い方がやたらカッコいい。「体はもうギリギリだけど、心だけはまだ折れちゃいない」「ヒーローってのは光じゃない。ボロボロの足で立つことさ」とか実に泣ける。     ……というネタを送信しようと歌詞を再確認してたら、ほんの2時間くらい前に新作のED曲(次回予告付き)が投稿されてて吹いた。「ヒーロー辞めたいって何回思ったか」「もうお前ら知らん。明日から出えへん。……本当はまだ嫌いじゃないで。明日、また会おうな」とか違う意味で泣けた
    せつねぇ(笑)
  138. >19 私の家系も虫歯が少ないですね。私自身乳歯時代に虫歯はあったんだけど、永久歯に生え替わった後はありがたいことに虫歯はゼロです。危機感がないから歯医者は数年単位で行ってないです。とは言え、実はあまり自慢はしません。虫歯ゼロと言った瞬間「お前キスしたこと無いだろ」って言う人が結構いるんですよ(笑)
    キス関係ないだろ(笑)
  139. >118 割と初期の事件なのに、未だに「事件簿史上最強の犯人では?」との呼び声も高い『首吊り学園殺人事件』かなぁ。犯人は学園の教師なのだが、金田一が犯人の仕掛けた偽の結末にまんまと誘導されてしまった。偽の結末、つまり真相を暴いていない状態では『被害者は3人とも自殺(つまり加害者はいない)動機は受験ノイローゼから毎年自殺者を出すほど過酷なこの学園への不満と抗議』だったので、被害者の名誉は守られ、学園も自殺者を出したとして叩かれはするだろうが、精々そこ止まり。 しかし真相は『被害者3人はかつて共謀して犯人の恋人を殺害して自殺に見せかけた上で、欠片も反省していないどころか、ウザい奴はまた殺そうぜ、程度に思ってるクズ共』なので、真相を暴いた結果、被害者に名誉なんてあったもんじゃないし、学園も学内から殺人者を出した、しかも犯人は教師だったという2重苦なので叩かれぶりは偽の結末の比ではないという。 なお、犯人が最強の犯人扱いされている理由は「作中でほぼノーミスだから」である。最後の最後で5択マークシート×50問で全問不正解、つまり50回連続で4/5を引き続けるという通常ありえない事をやらかしたのがミスといえばミスだけど、実はマークシートをやる前から犯人は自分とは全く関係ない要因で詰んでいたという(それも被害者Aがカンニングしていた、被害者Cの筆圧が強すぎた、という殺人とは関係なさそうな要素で)
    クソみたいな被害者過ぎた
  140. >122 こち亀だとバクニュー大佐はホント無理……ってなった。爆竜大佐と聞き間違えて、あのオッサンが来るのかって身構えてたら別人が来たやつ。両津でも吹っ飛ぶくらいにどつかれてるのに「あれだけの美人から殴られるならご褒美じゃんヘラヘラ」って署員が浮かれてるのもキツかった
    俺は秋本治は女嫌いなんじゃないかと思うくらい、こち亀の女性キャラって性格悪い。
  141. >ただの伝説の一頁となった。科学の時代から物理魔導の時代へと橋渡しをした戦士として  十分じゃないか?って思ったけど、例えるなら数十頁に渡って詳細に書かれるべき大英雄が一頁にまとめられてしまった、って事なのかな
    そうそう。具体的になにをしたかがなくて、要約すれば「星渡りの民の戦士として戦って機神を授かって、戦死したあとにオスカーに継承した」くらいしか情報がない。人となりも書かれてない。
  142. >勇者の剣と巨鳥の翼が響き合い古竜をも討ち果たす  拙者、地を這う存在と空を駆ける存在がコンビ組む展開大好き侍にござる。原点は何かなと思ってたらロマサガ3だ。空を飛び回る敵幹部を倒すため、主人公と竜が協力して空中戦を挑むのだ!なおこちらではその後、協力してくれた竜を主人公たちが打ち滅ぼす事になるという展開が待っているぞ!(白目)
    スクランダー! クロォォォォス!! って切なすぎるな!?
  143. 「グエ……ボブ。」って「げえっボブ」みたいでなんかおかしいな(笑)
    グエ……関羽!
  144. >ザボエラ バーン様に謁見するハドラーを、つまりはバーン様の私室を覗き見るなんてウルトラヤバイ事やってんのな
    たしかに(笑)
  145. 健康上じゃ無くて『お婆ちゃんが飽きた』なら、まぁしゃ~なし。元気なお婆ちゃんだ URL
    10年遊んでて新作出ないとは思わんかったろうな。
  146. 俺は、上目遣いに弱い(笑) URL
    俺も弱い
     

サイト内検索っぽいモノ